中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局、研修会などで不正防止を重点指導

指定自動車整備事業者に対する行政処分で、全国的に最近、「検査の一部未実施」の違反が目立っていることから、中部運輸局では今年度の検査員、整備主任者、事業場管理責任者研修などで重点的にその再発防止を指導していく。とくに、不正の背景や要因にも踏み込んで経営・管理者に整備現場の適正化や、検査員には具体的な違反事例を示して不正防止の徹底を求めていく考えだ。ここ2~3年、大手ディーラーの指定整備工場で検査の一部未実施による不正車検が全国的に相次いで発覚している。背景に整備現場の要員不足も指摘され、社会問題にもなっている。

(全文は整備新聞 令和4年8月25日号:1面に掲載)

日整連、技術の高度化や人材確保など現状と課題を説明前のページ

愛知県自動車整備振興会理事・市川和敬氏死去次のページお悔やみ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振が創立70周年記念誌を作成

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は「創立70周年記念誌」を作成し…

  2. 整備関係

    技術高度化に対応し:大石英一郎・中部運輸局長

    新年あけましておめでとうございます。謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。…

  3. 整備関係

    愛整振・蟹江支部が3年ぶりに忘年会を開き和やかに交流

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の蟹江支部(髙橋秀治支部長)は1…

  4. 整備関係

    保安基準告示改正~自動運転に対応した検査を導入へ

    国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正し、令和6年…

  5. 整備関係

    国交省が電子車検証の説明サイトを開設

    国土交通省は、令和5年1月から車検時などに電子車検証が交付されることに…

  6. 整備関係

    北支部が区民祭りでマイカー点検、「てんけんくん」着ぐるみも愛嬌

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の北支部(岡田公明支部長…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP