中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

車体整備関係

 

車体整備関係

特定整備認証取得が中部でまだ1割にとどまる

今年度から特定整備制度がスタートし、車体整備事業も電子制御装置整備の認証資格取得が求められており、各県車体整備協同組合が対応を進めているが、組合員の認識に温度差もあり県により資格取得の進捗に差も出ている。中部は全国的には進んでいると言われているが、今年度上半期が終わった9月末時点で特定認証取得は組合員の1割弱にとどまっている。ただ、整備主任者の資格取得講習修了者も約半数あり、今後年末にかけて取得ペースが上がることが期待されている。

(全文は整備新聞 令和2年10月10日号:3面に掲載)

JU岐阜が多彩なイベントで青年部主催AA前のページ

整備・外国人技能実習制度、今年も受検者増が続く次のページ

関連記事

  1. 車体整備関係

    愛車協理事会で役員改選への手順も説明

    愛知県自動車車体整備協同組合(金原正和理事長)は12月8日、愛知県自動…

  2. 車体整備関係

    三重車協・高度化講習会などを計画

    三重県自動車車体整備協同組合(片岡則久 理事長)は5月24日、…

  3. 車体整備関係

    愛車協・理事会で整備士講習や事業計画など総会上程議案を審議

    愛知県自動車車体整備協同組合(金原正和理事長)は4月27日、愛知県自動…

  4. 車体整備関係

    加藤鈑金整備がエーミング専用工場を竣工

    指定工場の加藤鈑金整備(本社・名古屋市守山区、加藤多賀志社長)…

  5. 車体整備関係

    三重車協・ASV整備と組合員間連携で講習会

    三重県自動車車体整備協同組合(片岡則久理事長)は、先進安全自動車の整備…

  6. 車体整備関係

    岐阜車協・総会で平野理事長らを再選

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告理事長)は5月21日、岐…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP