中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備・外国人技能実習制度、今年も受検者増が続く

全国で外国人技能実習制度の活用が活発化している。日本自動車整備振興会連合会(竹林武一会長)によると「外国人自動車整備技能実習評価試験」の受験者数が今年は884人(9月7日現在)となった。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が懸念されていたが、昨年度を上回るペースで増加した。とくに愛知県は技能試験の受験者数が3年連続で全国一となっており、今後も全国的に増加が予想される。全国の外国人技能実習生は、平成29年度は372人、30年度は793人、令和元年度は1537人まで増加している。今年度は5カ月間で884人となり、昨年度の上半期(770人)の人数を超えるペースで増加しており、累計では3586人となっている。

(全文は整備新聞 令和2年10月10日号:4面に掲載)

車体関係特定整備認証取得が中部でまだ1割にとどまる前のページ

カー用品販売・コロナ禍の影響でタイヤなど大幅減次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    セミナーで整備士・人材確保の情報共有

    自動車整備士を目指す若者が時代とともに大きく減少している中で、…

  2. 整備関係

    整備需要動向調査で総整備売上高DIが改善

    新型コロナウイルス感染症の五類移行を背景に、経済活動が活発化したことも…

  3. 整備関係

    愛整振・刈谷支部が総会で点検整備や防犯活動などを推進

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の刈谷支部(野村昇司 …

  4. 整備関係

    JAF愛知・サービスエリアなどでご当地パン総選挙

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(今枝実 支部長)とリクルート…

  5. 整備関係

    ナンバープレート表示が10月から取り付け角度など新基準に

    この10月からナンバープレートの表示の位置や方法について、新基準の適用…

  6. 整備関係

    岐阜整振・キャンペーン上半期の応募ハガキを抽選

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月18日、同整備振興…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP