中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備・外国人技能実習制度、今年も受検者増が続く

全国で外国人技能実習制度の活用が活発化している。日本自動車整備振興会連合会(竹林武一会長)によると「外国人自動車整備技能実習評価試験」の受験者数が今年は884人(9月7日現在)となった。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が懸念されていたが、昨年度を上回るペースで増加した。とくに愛知県は技能試験の受験者数が3年連続で全国一となっており、今後も全国的に増加が予想される。全国の外国人技能実習生は、平成29年度は372人、30年度は793人、令和元年度は1537人まで増加している。今年度は5カ月間で884人となり、昨年度の上半期(770人)の人数を超えるペースで増加しており、累計では3586人となっている。

(全文は整備新聞 令和2年10月10日号:4面に掲載)

車体関係特定整備認証取得が中部でまだ1割にとどまる前のページ

カー用品販売・コロナ禍の影響でタイヤなど大幅減次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    電子制御整備認証、全国平均の取得率まだ45%

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得率が、昨年末現在の全国平均…

  2. 整備関係

    10月から新規・継続の検査手数料が1台当たり一律400円追加される

    OBD点検、OBD検査の実施に伴い、今年10月1日から自動車の検査の際…

  3. 整備関係

    福井商組・商工まつりを開催、OBD検査の実演会も実施

    福井県自動車整備商工組合(田中森 理事長)は9月28、29の2…

  4. 整備関係

    外国人材・自動車整備業界で特定技能2号の試験開始

    自動車整備分野において熟練した技能を有する外国人材を受け入れるため、国…

  5. 整備関係

    静岡整振、総会で技術強化をさらに推進

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は6月19日、静岡市駿河…

  6. 整備関係

    愛整振・支部長会で直近の活動や日程など報告

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は7月5日、小牧教育セン…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP