中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備主任者や検査員の課題学習(自主学習)がスタート

コロナ禍で大勢が参加する研修・講習のあり方が課題となる中、国土交通省は「電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習」「整備主任者研修」「自動車検査員研修」について、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、従来の方法による実施が困難な場合の実施方法を通達した。これにより、中部では愛知、岐阜、福井で各運輸支局が定めた実施要領に基づき、整備主任者・検査員研修の課題学習(自主学習)がスタートした。課題学習の教材は各県整備振興会がホームページ上に掲出し、「整備主任者等資格取得講習を受講し、課題学習を3月までに終了する」よう呼びかけている。

(全文は整備新聞 令和2年11月10日号:2面に掲載)

中部運輸局で整備業など214事業者を表彰前のページ

中部で初、愛知運輸支局で継続車検のOSS申請が自動出力機で交付次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知ダイハツ・豊田店をリニューアル整備工場には検査ライン2本設置

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は12月8日、豊田市細谷町の豊田店…

  2. 整備関係

    田中秀一・岐阜運輸支局長の就任インタビュー、新技術対応と人材確保

    4月1日付で、中部運輸局岐阜運輸支局長に前軽自動車検査協会愛知…

  3. 整備関係

    福井整振、理事会開き来年度の事業改革決める

    福井県自動車整備振興会(田中森会長)と同整備商工組合(同理事長…

  4. 整備関係

    整備関係

    中部運輸局が事故防止セミナーで情報共有

    「安全・健康意識のさらなる高揚」~自動車最新技術を活用した安全対策~を…

  5. 整備関係

    愛知の自動車盗難・昨年26%減だがレクサスLXの被害が倍増

    愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は500件となっ…

  6. 整備関係

    愛知運輸支局が電子車検証で窓口対策を継続

    自動車検査証の電子化が1月から始まり、運輸支局などの窓口混雑が続いてい…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP