中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備白書、業界の大多数が特定整備認証の意向

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和2年度版の自動車整備白書を発行した。 整備需要の見通しについて基盤となる自動車保有台数は、平成18年度まで一貫して上昇を続け7924万台となったが、その後、リーマンショックの影響で平成22年度に7866万台まで減少した。以降、エコカー補助金などの施策もあり、HV・軽自動車・コンパクトカーを中心とした新車販売が好調となり、再び保有台数は増加に転じ、令和元年度は8185万台となっていると経過を説明。

認証工場における電子制御装置整備認証の取得率は2・7%。指定工場における取得率は3・3%で、認証工場よりも0・6ポイント高い。業態別では、専・兼業とディーラーの取得率はいずれも2・8%、自家は0・4%となっている。「電子制御装置整備の認証を取得するか否か」を聞いたところ、認証工場は「申請済み」と「取得したい」が八割と多数、「取得しない」は一割程度。指定工場は「申請済み」と「取得したい」が九割超と大多数、「取得しない」のは少数だった。業態別の取得希望割合は認証・指定とも、ディーラーが専・兼業よりも高い。

(全文は整備新聞 令和3年5月10日号:3面に掲載)

松井・岐阜運輸支局長、就任インタビュー前のページ

愛知電装組合、理事会で総会上程議案など審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    PRや人材育成など組合員の支援を積極化:横山隆仁・岐阜中販理事長

    ――昨年の中古車市場はいかがでしたか。横山理事長 昨年…

  2. 整備関係

    愛整振・今年も入庫促進キャンペーンを展開

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は、今年度も9~12月の4ヵ月間…

  3. 整備関係

    三重運輸支局、功労者・優良事業者に表彰行う

    三重運輸支局(加藤正光支局長)は10月13日、津市の男女共同参…

  4. 整備関係

    三重整振・理事会で特定整備対応など報告

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は5月17日、津市の振興…

  5. 整備関係

    整備関係

    港北自動車、アライメント20000台達成でキャンペーン展開

    アライメントテスターを活用して足回りサービスに取り組む指定工場の港北自…

  6. 整備関係

    電子制御整備認証・中部の取得率が平均47・9%に

    特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が、中部地区では全国平均…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP