中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備白書、業界の大多数が特定整備認証の意向

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和2年度版の自動車整備白書を発行した。 整備需要の見通しについて基盤となる自動車保有台数は、平成18年度まで一貫して上昇を続け7924万台となったが、その後、リーマンショックの影響で平成22年度に7866万台まで減少した。以降、エコカー補助金などの施策もあり、HV・軽自動車・コンパクトカーを中心とした新車販売が好調となり、再び保有台数は増加に転じ、令和元年度は8185万台となっていると経過を説明。

認証工場における電子制御装置整備認証の取得率は2・7%。指定工場における取得率は3・3%で、認証工場よりも0・6ポイント高い。業態別では、専・兼業とディーラーの取得率はいずれも2・8%、自家は0・4%となっている。「電子制御装置整備の認証を取得するか否か」を聞いたところ、認証工場は「申請済み」と「取得したい」が八割と多数、「取得しない」は一割程度。指定工場は「申請済み」と「取得したい」が九割超と大多数、「取得しない」のは少数だった。業態別の取得希望割合は認証・指定とも、ディーラーが専・兼業よりも高い。

(全文は整備新聞 令和3年5月10日号:3面に掲載)

松井・岐阜運輸支局長、就任インタビュー前のページ

愛知電装組合、理事会で総会上程議案など審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    ロータス岐阜がサマーキャンペーンの目標必達を期す

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会岐阜県支部(可…

  2. 整備関係

    カー用品販売・コロナ禍の影響でタイヤなど大幅減

    新型コロナウイルスの感染拡大がカー用品市場にも影響を及ぼしていたが、徐…

  3. 整備関係

    整備関係

    岐阜整振・「飛騨にも軽検査場を」と、今年も要望書を提出

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は11月27日、羽島市の軽自動車…

  4. 整備関係

    整備需要動向調査で売上・入庫DI改善、コロナ禍の影響薄れる

    コロナ禍の影響などで悪化が続いていた総整備売上高・総入庫台数DIや景況…

  5. 整備関係

    レベル3自動運転車の広告表示でガイドライン

    自動車公正取引協議会は広告などの表示に際し、レベル3の自動運転車に関す…

  6. 整備関係

    国交省が電子車検証の説明サイトを開設

    国土交通省は、令和5年1月から車検時などに電子車検証が交付されることに…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP