中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

変革の波に対応して:杉山智彦・静岡整振会長

新年明けましておめでとうございます。令和3年の新春を迎えるにあたり、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。【中 略】自動車業界においては、整備需要の要となる国内の自動車保有台数が微増となっておりますが、若者の車離れや人口減少、さらに新型コロナウイルス感染拡大等の社会的不安要素もあり、整備業界をとりまく環境は依然として不安定な状況です。足元では、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違いによる誤発進抑制装置など、安全運転支援システムを装備した車両が増加し、自動運転レベル3の自動車が市販化に向けて国土交通省の型式指定を取得するなど技術の高度化が加速しています。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:3面に掲載)

入庫促進対策さらに:田口隆男・岐阜整振会長前のページ

愛される業界めざし:竹林武一・三重整振会長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・理事会で整備技術強化など来年度の事業計画を承認

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は3月19日、小牧教育セ…

  2. 整備関係

    整備関係

    中部で新規の認証工場が急増「特定整備の駆け込み」など

    特定整備制度のスタートを前に、今年3月の新規認証が中部(5県)で43件…

  3. 整備関係

    整備関係

    特定整備スタートし早々に認証取得に動き

    改正道路運送車両法が4月1日に施行され、特定整備制度がスタートした。自…

  4. 整備関係

    三重整振が理事会で総会上程議案などを審議

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は5月24日、津市の同振…

  5. 整備関係

    四日市整備組合が交差点で点検整備促進の呼びかけを

    四日市自動車整備組合(伊井雅春 理事長)は4月15日、四日市市…

  6. 整備関係

    令和5年度・中部の自動車保有台数の微増が続く

    中部運輸局がまとめた今年3月末現在における管内の自動車保有台数は、5県…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP