中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

変革の波に対応して:杉山智彦・静岡整振会長

新年明けましておめでとうございます。令和3年の新春を迎えるにあたり、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。【中 略】自動車業界においては、整備需要の要となる国内の自動車保有台数が微増となっておりますが、若者の車離れや人口減少、さらに新型コロナウイルス感染拡大等の社会的不安要素もあり、整備業界をとりまく環境は依然として不安定な状況です。足元では、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違いによる誤発進抑制装置など、安全運転支援システムを装備した車両が増加し、自動運転レベル3の自動車が市販化に向けて国土交通省の型式指定を取得するなど技術の高度化が加速しています。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:3面に掲載)

入庫促進対策さらに:田口隆男・岐阜整振会長前のページ

愛される業界めざし:竹林武一・三重整振会長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・津島支部のボウリング大会に社員や家族ら79人参加

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の津島支部(横井隆幸支部…

  2. 整備関係

    高山東・西支部が総会開き、点検整備の推進など計画

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)・飛騨ブロック(大宮昌夫…

  3. 整備関係

    愛知ダイハツ、津島市と高齢者支援を協定し見守り活動など

    地域の安全を守る取り組みを進めている愛知ダイハツ(坪内孝暁社長…

  4. 整備関係

    愛知のユーザー車検が前年比6・5%増と拡大傾向に

    ユーザー車検が依然として減少していかない。受検の大半は車検代行業者に変…

  5. 整備関係

    愛整振・豊田支部が委員会と部会が連携し研修事業など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊田支部(杉浦直人支部…

  6. 整備関係

    NGK・後付けの踏み間違い防止「アイアクセル」の取り扱いを開始

    ブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故の発生抑制に対して貢献…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP