中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知の自動車盗難・昨年26%減だがレクサスLXの被害が倍増

愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は500件となった。愛知県自動車整備振興会の支部が地元警察と協力して実施しているナンバープレート盗難防止ネジの取り付けキャンペーンの効果もあり、ここ数年は減少傾向にあるものの、いまだに多くの自動車が被害に遭っている。ユーザーの一層の自衛強化はもちろんだが、車社会の安全・安心を支える自動車販売整備業界も一体となった盗難防止対策が求められる。(写真:愛整振支部が実施したナンバープレート盗難防止ネジ取付けキャンペーン)

愛知県警生活安全総務課によると、令和2年の県内の自動車盗難認知件数は500件となり、前年(681件)に比べて26・6%減少した。過去10年では平成23年(5026台)が最も多かったが、昨年はピーク時の10分の1まで減少した。ここ数年は減少が続いているが県内では年間で500台の自動車が被害に遭っている。

とくに自動車盗難の実態でが、レクサスLXの被害が前年比で倍増しており、認知件数は減少しているものの、1件当たりの被害額が増加している。

(全文は整備新聞 令和3年2月10日号:4面に掲載)

日整連・整商連が設備投資や人材確保への支援など要望前のページ

整備売上高が4年連続でプラス成長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・千種名東支部が経営・技術向上などを計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)千種・名東支部(加藤山士支部長)…

  2. 整備関係

    静岡整振・中部運輸局と意見交換

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)は1月24日、教育委員会(坂井…

  3. 整備関係

    愛整振・特定2号に対応、初の外国人技能養成講習を予定

    整備業界の人材確保推進に取り組む愛知県自動車整備振興会(川村保…

  4. 整備関係

    愛整振・年賀交歓会に約300人が参加

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は1月15日、名古屋駅…

  5. 整備関係

    三重整振・地区自動車組合が主体で開催

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は「マイカーてんけん日…

  6. 整備関係

    岐阜整振・今年も入庫促進キャンペーンを展開

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は7月1日から、点検整備…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP