中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知の自動車盗難・昨年26%減だがレクサスLXの被害が倍増

愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は500件となった。愛知県自動車整備振興会の支部が地元警察と協力して実施しているナンバープレート盗難防止ネジの取り付けキャンペーンの効果もあり、ここ数年は減少傾向にあるものの、いまだに多くの自動車が被害に遭っている。ユーザーの一層の自衛強化はもちろんだが、車社会の安全・安心を支える自動車販売整備業界も一体となった盗難防止対策が求められる。(写真:愛整振支部が実施したナンバープレート盗難防止ネジ取付けキャンペーン)

愛知県警生活安全総務課によると、令和2年の県内の自動車盗難認知件数は500件となり、前年(681件)に比べて26・6%減少した。過去10年では平成23年(5026台)が最も多かったが、昨年はピーク時の10分の1まで減少した。ここ数年は減少が続いているが県内では年間で500台の自動車が被害に遭っている。

とくに自動車盗難の実態でが、レクサスLXの被害が前年比で倍増しており、認知件数は減少しているものの、1件当たりの被害額が増加している。

(全文は整備新聞 令和3年2月10日号:4面に掲載)

日整連・整商連が設備投資や人材確保への支援など要望前のページ

整備売上高が4年連続でプラス成長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・蟹江支部が総会でユーザー対策や会員の親睦など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の蟹江支部(髙橋秀治支部長)はこ…

  2. 整備関係

    中日本自動車短大が留学生含め299人が入学

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は4月6…

  3. 整備関係

    整備関係

    新型肺炎で車検証の有効期間を伸長

    国土交通省は、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、自動車検査証…

  4. 整備関係

    静岡で「こども110番」活動のツール品を贈呈

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は3月24日、静岡市駿河…

  5. 整備関係

    岐阜整振・支部が道の駅でチラシ配布などで点検・整備をPR

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)では、例年、道の駅やスーパー駐車…

  6. 整備関係

    整備関係

    JAF愛知支部「車内の熱中症」に注意呼びかけ!

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)では、春先から初夏に…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP