中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛整振・令和5年度から二養など受講に県の支援

整備業界も人材確保・育成が大きな課題となる中で、愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は令和5年度から、会員事業場が整備士講習(二養講習)または検査員講習に従業員を受講させた場合に、県の「人材開発支援助成金」による受講費用と賃金の助成を受けられる制度に取り組む。同振興会で事業者の申請書類作成などを積極的にサポートしていくこととしている。「人材開発支援助成金」制度の内容は各県ほぼ同じで、中部地区では静岡、三重、福井の各県整備振興会も以前から県の職業訓練認定を取得して実施している。一般訓練で申請するより倍近い助成金が受けられる。

(全文は整備新聞 令和5年3月25日号:1面に掲載)

三重整振・新技術や人材確保など理事会で事業計画を審議前のページ

愛知の自動車盗難・2022年は全国ワースト1位、2年連続大幅増次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振が理事会で上半期の事業などを報告

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月14日、岐阜市の岐…

  2. 整備関係

    三重で自動車査定士コンクール開催、長坂氏は最優秀賞を連覇

    日本自動車査定協会三重県支所(岩井純朗支所長)は10月27日、…

  3. 整備関係

    国交省が規則改正しAI活用の完成検査の法令整備

    国土交通省は自動車型式指定規則と完成検査実施規程の一部を改正し、自働車…

  4. 整備関係

    豊橋でマイカー点検教室を行い開催前から行列、子供向け体験も

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊橋支部(村田旬一郎支…

  5. 整備関係

    三重整振が理事会で総会上程議案などを審議

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は5月24日、津市の同振…

  6. 整備関係

    静岡整備商工・総代会、役員改選で萩原真治常務理事を選出

    静岡県自動車整備商工組合(河田憲一郎理事長)は6月21日、静岡…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP