中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛整振・令和5年度から二養など受講に県の支援

整備業界も人材確保・育成が大きな課題となる中で、愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は令和5年度から、会員事業場が整備士講習(二養講習)または検査員講習に従業員を受講させた場合に、県の「人材開発支援助成金」による受講費用と賃金の助成を受けられる制度に取り組む。同振興会で事業者の申請書類作成などを積極的にサポートしていくこととしている。「人材開発支援助成金」制度の内容は各県ほぼ同じで、中部地区では静岡、三重、福井の各県整備振興会も以前から県の職業訓練認定を取得して実施している。一般訓練で申請するより倍近い助成金が受けられる。

(全文は整備新聞 令和5年3月25日号:1面に掲載)

三重整振・新技術や人材確保など理事会で事業計画を審議前のページ

愛知の自動車盗難・2022年は全国ワースト1位、2年連続大幅増次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部と近畿の整備振興会が業界の課題など会議で情報交換

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整備連絡協…

  2. 整備関係

    岐阜人材連絡会、来年度も多彩に整備士をPR

    産官学が連携して県レベルで整備士の確保・育成に取り組む「岐阜自…

  3. 整備関係

    愛整振・指定5Bが「助成金」題材にセミナーを開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の指定第5ブロック(港…

  4. 整備関係

    自検協・スマート継続OSSを活用促進

    自動車検査登録情報協会(自検協、加藤和夫 理事長)では、電子保適証の作…

  5. 整備関係

    愛知電装整備商組が整備士講習など事業報告

    愛知県自動車電装品整備商工組合(平出晴久理事長)は10月11日…

  6. 整備関係

    カスタムカーショーで不正改造車を排除する取り組み

    不正改造車の排除に取り組んでいる自動車技術総合機構は、令和4年度のカス…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP