中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛整振・令和5年度から二養など受講に県の支援

整備業界も人材確保・育成が大きな課題となる中で、愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は令和5年度から、会員事業場が整備士講習(二養講習)または検査員講習に従業員を受講させた場合に、県の「人材開発支援助成金」による受講費用と賃金の助成を受けられる制度に取り組む。同振興会で事業者の申請書類作成などを積極的にサポートしていくこととしている。「人材開発支援助成金」制度の内容は各県ほぼ同じで、中部地区では静岡、三重、福井の各県整備振興会も以前から県の職業訓練認定を取得して実施している。一般訓練で申請するより倍近い助成金が受けられる。

(全文は整備新聞 令和5年3月25日号:1面に掲載)

三重整振・新技術や人材確保など理事会で事業計画を審議前のページ

愛知の自動車盗難・2022年は全国ワースト1位、2年連続大幅増次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知ダイハツが本社ステーションでカーシェア事業を開始

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は4月28日から、名古屋市中区の本…

  2. 整備関係

    中部の整備工場数、11月の新規認証が依然高水準~半年間連続で増

    特定整備制度のもとで、中部地区の整備業界では認証の新規が高水準で続いて…

  3. 整備関係

    積極的に電子化対応:田口隆男・岐阜整振会長

    令和4年の年頭にあたり、謹んでお慶びを申し上げますとともに、昨年中に賜…

  4. 整備関係

    岐阜整備商組・理事会で上半期事業の報告など

    岐阜県自動車整備商工組合(國枝功理事長)は1月18日、第164…

  5. 整備関係

    中部の法令研修、自主学習や日程変更など

    今年度も各県で整備主任者・自動車検査員法令研修が本格化しているが、昨年…

  6. 整備関係

    整備業界の重鎮 坪内恊致愛整振会長が死去

    30余年間業界をリード 整備業界の重鎮、愛知県自動車整備振興会の坪内恊…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP