中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知の自動車盗難・2022年は全国ワースト1位、2年連続大幅増

愛知県警生活安全総務課によると、令和4年の県内の自動車盗難認知件数は884件となり、前年(745件)に比べて18・7%と大幅に増加した。平成27年から令和2年まで減少を続けていたが、2年連続の増加となった。自動車盗難では特定の車種に被害が集中。車種別では1位がランドクルーザー(プラドを含む)204台、2位はプリウス148台、3位はレクサスLX76台となっており、上位3車種で被害の約半数を占めている。盗難防止装置を設置しているにもかかわらず、特殊な機器を用いて車両システムに不正に侵入して盗む手口が多くなっている。被害総額は28億4,300万円に上る。

(全文は整備新聞 令和5年4月10日号:4面に掲載)

愛整振・令和5年度から二養など受講に県の支援前のページ

整備需要動向調査で売上・入庫DI改善、コロナ禍の影響薄れる次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JSK春日井が盛大に組合設立50周年祝賀会

    春日井自動車販売整備協同組合(永田喜代春理事長)は2月1日、春…

  2. 整備関係

    愛整振・総会で整備技術力の強化を推進

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は6月10日、名古屋駅前…

  3. 整備関係

    愛整振・刈谷支部が地元のイベントに参画しマイカー点検教室

    9月から全国一斉にマイカー点検キャンペーンが始まるのを前に、愛…

  4. 整備関係

    静岡整備政治連盟・理事会で総会開催時期を6月下旬に変更

    整備業界にあって活発な政治活動を行っている静岡県自動車整備政治…

  5. 整備関係

    日整連が児童を対象にしたクルマのシールブックを作成

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)はこのほど、…

  6. 整備関係

    整備関係

    三重整振が理事会で技術研修や点検整備の促進など

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は3月6日、津市の振興会館で第…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP