中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局・遠隔操作の自動運転許可

中部運輸局が全国で初めて認可した遠隔型自動運転システムによる自動運転車(レベル3)が、3月25日から福井県永平寺町で自家用有償旅客運送により本格運行を開始した。

車両は乗客六人乗り2両と4人乗り2両の4両があり、そのうち常時3両がドライバーの乗務無しで、1人の遠隔監視・操作で無人運行されている。ヤマハ製の電動カートを、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)が改造して自動運転機能を追加した。

(全文は整備新聞 令和3年4月10日号:2面に掲載)

静岡商組が理事会で事業計画などを審議前のページ

愛知自動車会議所・理事会で検査登録関係など事業計画決める次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・豊橋支部が総会で委員会、部会ごとに新年度計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊橋支部(村田旬一郎支…

  2. 整備関係

    点検推進協議会・WEBに特設サイト設置、クルマの点検楽しく学ぶ

    国土交通省や日本自動車整備振興会連合会(日整連)など自動車関係…

  3. 整備関係

    NGK・後付けの踏み間違い防止「アイアクセル」の取り扱いを開始

    ブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故の発生抑制に対して貢献…

  4. 整備関係

    燃費ランキングでトヨタのヤリスがトップに

    国交省によると、自動車分野においては、燃費・電費の一層の向上(燃費規制…

  5. 整備関係

    中部ブロック会議で情報共有し対応策

    整備士の人材確保問題に取り組む中部運輸局は「人材確保・育成対策本部」の…

  6. 整備関係

    愛知会議所・事故防止へ交通遺児の作品を展示

    愛知県自動車会議所(山口真史会長)は4月1日から6月末までの3…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP