中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局・遠隔操作の自動運転許可

中部運輸局が全国で初めて認可した遠隔型自動運転システムによる自動運転車(レベル3)が、3月25日から福井県永平寺町で自家用有償旅客運送により本格運行を開始した。

車両は乗客六人乗り2両と4人乗り2両の4両があり、そのうち常時3両がドライバーの乗務無しで、1人の遠隔監視・操作で無人運行されている。ヤマハ製の電動カートを、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)が改造して自動運転機能を追加した。

(全文は整備新聞 令和3年4月10日号:2面に掲載)

静岡商組が理事会で事業計画などを審議前のページ

愛知自動車会議所・理事会で検査登録関係など事業計画決める次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・安城支部が工場見学や観光を通じて交流を図る

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の安城支部(鈴木三喜男…

  2. 整備関係

    日整連・今年度スローガン「どこ行こう その日のために マイカー点検」

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、マイカー点検キャ…

  3. 整備関係

    福井整振、理事会開き来年度の事業改革決める

    福井県自動車整備振興会(田中森会長)と同整備商工組合(同理事長…

  4. 整備関係

    北支部が区民祭りでマイカー点検、「てんけんくん」着ぐるみも愛嬌

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の北支部(岡田公明支部長…

  5. 整備関係

    中整連・総会で川村会長を再選、5県連携し課題に対応

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

  6. 整備関係

    中日本短大・留学生含め322人の新入学生迎える

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸 理事長・学長)は4月…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP