中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証取得は中部で全国の3割強

特定整備制度による電子制御装置整備の認証資格取得が急務となっているが、昨年秋以降、取得ペースが徐々に上がってきた。コロナ禍による各県整備振興会の計画変更などの影響は残るものの、全国で電子制御装置整備の認証を取得した事業者は10月末現在で、電子制御装置整備のみを含め2332工場となった。そのうち三割強は中部5県で占めており、整備主任者資格取得講習など各整備振興会の積極的な取り組みが注目される。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:11面に掲載)

業界の団結と協調で使命を果たす:川村保憲・愛整振会長インタビュー前のページ

三重軽自動車会館が竣工次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JAF愛知支部がWRCに先駆け、豊田でオートテストを開催

    日本自動車連盟愛知支部は11月3日、豊田市公設地方卸売市場で「…

  2. 整備関係

    日整連・国交省に令和5年度の要望書を提出

    日本自動車整備振興会連合会(竹林武一会長)はこのほど、国土交通省自動車…

  3. 整備関係

    静岡整振が飛龍高校にHV3台を寄贈

    整備士の人材確保への取り組みを強めている静岡県自動車整備振興会…

  4. 整備関係

    特定整備を取得!丸幸自動車インタビュー

    指定工場の丸幸自動車(愛西市)=写真=は1月、「電子制御装置整…

  5. 整備関係

    岐阜整振・可児支部がラスパ御嶽店で街頭診断を実施

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)の中濃ブロック・可児支…

  6. 整備関係

    旭モータース・寄付金とパネルを半田安協に寄贈

    指定工場の旭モータース(本社・半田市、大岩哲之社長)は10月3…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP