中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部整備業界で電子整備認証の取得率が約35%に

新点検基準の施行を控え、特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得ペースが加速している。とくに、全国平均のほぼ倍の取得率で進んでいる中部5県では、8月末現在で取得率が約35%に達した。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)の集計によると、8月末現在における各県整備振興会会員の電子制御装置整備の認証取得状況は、5県合計で4370工場となり、既存会員認証工場(1万2594工場)に対する取得率は34・7%。指定工場が2666工場(取得率57・5%)、認証工場が1704工場(同21・4%)となった。

(全文は整備新聞 令和3年9月10日号:1面に掲載)

愛整振が9月から入庫促進のキャンペーンを展開前のページ

全国一斉に点検キャンペーン始まるもイベント系は大半中止に次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    日整連の事業計画、特定整備対応や人材確保など

    日本自動車整備振興会連合会・同商工組合連合会(日整連・整商連、…

  2. 整備関係

    愛整振・津島支部のボウリング大会に社員や家族ら79人参加

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の津島支部(横井隆幸支部…

  3. 整備関係

    整備関係

    中部で新規の認証工場が急増「特定整備の駆け込み」など

    特定整備制度のスタートを前に、今年3月の新規認証が中部(5県)で43件…

  4. 整備関係

    検査員研修などで同一性確認の徹底を

    愛知運輸支局は令和5年度整備主任者法令研修・自動車検査員研修の中で、最…

  5. 整備関係

    愛整振・指定22Bが例会と懇親会開き会員の交流深める

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・指定22ブロック(津島地区=本…

  6. 整備関係

    中部運輸局・遠隔操作の自動運転許可

    中部運輸局が全国で初めて認可した遠隔型自動運転システムによる自動運転車…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP