中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

全国一斉に点検キャンペーン始まるもイベント系は大半中止に

「どこ行こう その日のために マイカー点検」をスローガンに、今年も9~10月の2ヵ月間を中心に全国一斉の「マイカー点検キャンペーン」が始まった。本来なら各県整備振興会では支部や組合が主体となって、各地で点検教室や無料点検などを繰り広げるところだが、昨年に続き今年も新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、二年続きでイベント系は大半が中止に追い込まれることになりそうだ。特定整備制度がスタートして2年目、10月からは新点検基準も施行され点検整備の重要性をどうアピールするかが課題となっている。

日本自動車整備振興会連合会(日整連)の音頭で全国展開する同キャンペーンは、昭和63年から継続しており、今年度で36回目。今回も9月の第1土曜日を「マイカーてんけん日」とし、点検教室や無料点検、地域イベントへの参加などで点検整備の重要性・必要性をアピールする計画だった。昨年はコロナ禍の影響でイベント系がほとんど中止となっただけに、各振興会の支部や地区組合は「今年こそは」と意気込んでいたが、中部でも4県にコロナ感染の緊急事態宣言が出される中で始まり、大半のイベント系計画は中止の方向となっている。

(全文は整備新聞 令和3年9月10日号:1面に掲載)

中部整備業界で電子整備認証の取得率が約35%に前のページ

【特集】愛知で9月21日から秋の交通安全県民運動を展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    ロータス愛知支部が県内3カ所で172人が愛の献血に協力

    整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会愛知県支部(水野昌浩…

  2. 整備関係

    愛整振支部長会で来年度キャンペーンの説明など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は2月10日、小牧教育セ…

  3. 整備関係

    JU岐阜AAが新春初荷第1、2弾で楽しい商品を進呈

    JU岐阜羽島オートオークション(熊﨑尚樹社長)は一月九日、羽島…

  4. 整備関係

    新たに10地域から地方版図柄ナンバーの導入申請

    国土交通省は、地域の観光資源などをデザインした地方版図柄入りナンバープ…

  5. 整備関係

    愛知・指定研究会が役員会で来年度の事業計画などを討議

    県内の有力指定整備工場で構成する愛知県自動車指定研究会(奥村静…

  6. 整備関係

    愛知・指定6Bがビアガーデンで親睦会を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の指定第6ブロック(西・…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP