中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

今年度から「溶接ヒューム」を特定化学物質障害予防規則(特化則)などが改正

金属アーク溶接などの作業において過熱により発生する「溶接ヒューム」が、労働者に神経障害などの健康障害を及ぼすおそれがあることが明らかになったことから、労働安全衛生法施行令、特定化学物質障害予防規則(特化則)などが改正され、事業者に令和3年4月から健康障害防止措置が義務付けられた。

(全文は整備新聞 令和3年10月10日号:3面に掲載)

整備業賠償共済が10月から保険内容を改定しメリット向上前のページ

岐阜車協が産廃処理費回収へ説明会次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中日本自動車短大が留学生含め299人が入学

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は4月6…

  2. 整備関係

    電子制御認証取得、中部5県平均で52%に、指定工場は85%超

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)がまとめた電子制御装置整備に係る…

  3. 整備関係

    電子制御整備認証が中部で取得率56%に

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)がまとめた電子制御装置整備に係る…

  4. 整備関係

    愛整振・春日井支部が研修会など計画、川上新支部長を選出

    愛整振春日井支部(馬場憲治支部長)はこのほど、書面による第30回通常総…

  5. 整備関係

    愛整振・豊川支部が忘年会で支部選手の全国大会出場など報告

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊川支部(近田清隆支部…

  6. 整備関係

    OBD検査円滑実施に向け:竹林武一・日整連会長

    新年あけましておめでとうございます。令和5年の新春を迎えるに当たり、所…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP