中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御装置認証の取得率が全国平均で40%超に

特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得ペースが上がってきた。県によりバラツキは依然大きいが、全国の既存事業者の取得率は今年八月末で平均40%を超えた。既存事業者の猶予期間が残り一年半となる中で、今後一層の取得促進が期待される。国土交通省のまとめによると、全国の8月末現在における電子制御装置(運行補助装置)整備認証件数は3万8,000件。そのうちの97%は既存事業者の事業変更による取得。また、自動運行装置の整備認証取得は214件。

(全文は整備新聞 令和4年10月25日号:4面に掲載)

電子制御装置認証で中部は9月末現在で56・7%前のページ

JU岐阜が全国リレーAA出品5,487台で活発なセリ展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JATMA・タイヤの点検で不良率が34パーセント

    日本自動車タイヤ協会(JATMA)はこのほど、昨年1年間に全国で5回行…

  2. 整備関係

    新春放談:川村保憲愛整振会長~技術革新に対応し「整備力」さらに

    2022年がスタートしました。我が国ではようやく、新型コロナウ…

  3. 整備関係

    愛整振・瀬戸支部が新年会を開き事業の話題などで交流

    瀬戸自動車販売整備組合と一体で活動を展開する愛知県自動車整備振…

  4. 整備関係

    愛整振・千種名東支部が経営・技術向上などを計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)千種・名東支部(加藤山士支部長)…

  5. 整備関係

    車輪脱落事故防止に向け大型車のタイヤ脱着などを解説

    国土交通省は大型車の適切なタイヤ脱着・保守管理作業の解説動画を…

  6. 整備関係

    静岡整振・小学生が実車で整備士職業体験

    子供たちに整備士の仕事の魅力を発信する静岡県自動車整備振興会(杉山智彦…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP