中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御装置認証の取得率が全国平均で40%超に

特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得ペースが上がってきた。県によりバラツキは依然大きいが、全国の既存事業者の取得率は今年八月末で平均40%を超えた。既存事業者の猶予期間が残り一年半となる中で、今後一層の取得促進が期待される。国土交通省のまとめによると、全国の8月末現在における電子制御装置(運行補助装置)整備認証件数は3万8,000件。そのうちの97%は既存事業者の事業変更による取得。また、自動運行装置の整備認証取得は214件。

(全文は整備新聞 令和4年10月25日号:4面に掲載)

電子制御装置認証で中部は9月末現在で56・7%前のページ

JU岐阜が全国リレーAA出品5,487台で活発なセリ展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振が競技大会出場選手を募集

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は、来年度開催する「第19回愛知…

  2. 整備関係

    岐阜人材連絡会、来年度も多彩に整備士をPR

    産官学が連携して県レベルで整備士の確保・育成に取り組む「岐阜自…

  3. 整備関係

    「彦根」など新たに6地域からご当地ナンバーの申し込み

    国土交通省は、地域に根差した地域名を表示した「ご当地ナンバー」について…

  4. 整備関係

    整備売上高が4年連続でプラス成長

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)がまとめた令和2年度…

  5. 整備関係

    三重整振・理事会で特定整備対応など報告

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は5月17日、津市の振興…

  6. 整備関係

    田中秀一・岐阜運輸支局長の就任インタビュー、新技術対応と人材確保

    4月1日付で、中部運輸局岐阜運輸支局長に前軽自動車検査協会愛知…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP