中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

未来を考える会が行政と意見交換に向けて内容確認

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は1月13日、津市の振興会館で第28回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など19人が参加。議題は①行政機関等との意見交換会の開催②全日本自動車整備技能競技大会の参加―など。冒頭、伊井座長は「会の中でしっかり意見・要望をまとめ、業界の未来に向けて行政機関と意見交換したい」と強調した。

(全文は整備新聞 令和4年1月25日号:1面に掲載)

静岡で2月19日に「人材確保・育成」に向けてセミナー開催前のページ

電子制御整備認証・中部の取得率が平均47・9%に次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知協議会・総会で自動車盗難防止を推進

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  2. 整備関係

    三重では「マイカーてんけん日」に7会場一斉に無料点検

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は「マイカーてんけん日…

  3. 整備関係

    岐阜の人材確保、コロナ禍で一部事業中止も8月に体験学習計画

    産官学が連携して県レベルで整備士の確保・育成に取り組む「岐阜県…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツが独自のキッチンカー制作しイベントなどで活用

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)はこのほど、店舗イベントなどで食品…

  5. 整備関係

    静岡整振・マイカー点検教室やイベント参画などを計画

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)は、県内各地で支部が主体となっ…

  6. 整備関係

    中日本自動車短大・エコカーレースで燃費などを競う

    中日本自動車短期大学(山田弘幸 理事長)は10月20日、自作の…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP