中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

検定規則改正で自動車整備士の資格体系を一本化

国土交通省は、整備士資格制度などを見直す自動車整備士技能検定規則の一部を改正した。自動車技術の進化に対応するため、一級自動車整備士(総合)をはじめとした電子制御の内容を含む資格を設定するなど、整備士の資格体系や養成課程を見直す。5月25日から施行されたが、各級整備士体系の一本化など大半の施行は令和9年1月から。当初案の段階で示されていた「自動車検査員は一級自動車整備士のみが担う」との見直し案は、愛整振をはじめ各県整備振興会の反対で、今回は内容の変更はされないこととなった。

(全文は整備新聞 令和4年6月10日号:1面に掲載)

2級自動車整備士の検査員資格事項は変更なし前のページ

福井整振が総会で田中会長を再選、技術向上や人材育成など計画次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知・夏の交通安全県民運動の出発式を開催

    愛知県自動車会議所をはじめとする自動車関係団体も参画する愛知県…

  2. 整備関係

    愛知会議所・5月から車検予約の適正化でシステムの利用停止なども

    愛知県内の登録車と軽自動車の検査場において車検予約が取りにくい状況が続…

  3. 整備関係

    岐阜整振・県内の2高校が体験学習

    自動車整備のおもしろさを知ってもらうと、岐阜県自動車整備振興会…

  4. 整備関係

    イヤサカ名古屋がトレーニングセンターで初の職場体験を実施

    大手機械工具商社イヤサカ(斎藤智義 社長)の名古屋支店(高津勇…

  5. 整備関係

    愛整振、人材確保の取り組み事例を動画で配信

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)はこのほど、人材確保の取り組み事…

  6. 整備関係

    中整連幹事会で中日本連絡会議や理事会など審議

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP