中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

ヘッドライト審査でオートレベリング装着車の受検方法など周知

自動車技術総合機構中部検査部岐阜事務所では、岐阜県内(飛騨事務所管轄地域)の検査場において、ヘッドライトにオートレベリング装置が装着された一部の車両に対して、検査の結果に影響する事象が確認されたことから受検時の対応について注意を促している。これは、飛騨事務所の検査コース入口に段差があるため、オートレベリング装置が装着された一部の車両がテスター乗り入れ時の姿勢変化等により、テスターがオートレベリング装置を追従できず、ヘッドライト検査の結果に影響する事象が確認されたことによるもの。

(全文は整備新聞 令和6年6月25日号:1面に掲載)

愛整振・競技大会出場の選手説明会を2会場で実施前のページ

静岡整振・総会で技術の高度化やデジタル化への対応など次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    三重整振が理事会で技術研修や点検整備の促進など

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は3月6日、津市の振興会館で第…

  2. 整備関係

    オリ・パラ特別ナンバーの交付と申込期限を1年延長

    国土交通省は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催延…

  3. 整備関係

    軽検査三河支所で7月10日から第1と第2コースの検査機器更新工事

    軽自動車検査協会愛知主管事務所三河支所は、7月10日から来年1月17日…

  4. 整備関係

    日整連・喜谷辰夫会長:業界の社会的役割を

    (日本自動車整備振興会連合会)新年あけましておめでとうございます。…

  5. 整備関係

    愛知・指定6Bがビアガーデンで親睦会を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の指定第6ブロック(西・…

  6. 整備関係

    愛知電装組合が総会で平出理事長らを再選

    愛知県自動車電装品整備商工組合(平出晴久理事長)は5月19日、…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP