中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部の検査場・ロービーム計測の対応で整備・調整を呼びかけ

中部地区の検査場では8月1日から、ヘッドライトテスタの審査が「すれ違い用前照灯(ロービーム)」に完全移行することを踏まえ、中部運輸局、自動車技術総合機構中部検査部、軽自動車検査協会愛知主管事務所ではポスターの掲示やチラシ(写真)を配布しながら、利用者に注意を促している。中部の検査場では、平成10年9月1日以降に制作された自動車(トレーラー等を除く)については、8月1日からはロービーム測定のみとなる。検査場での審査手順は、対象車両はすべての入場回において、すれ違い用前照灯のみでの計測を行うこととし、2回目以降に入場した場合においても「ハイビームでの計測は行わない」としている。

(全文は整備新聞 令和6年6月25日号:1面に掲載)

愛整振・総会で整備技術力の一層の強化を強調前のページ

7月11日から愛知で夏の交通安全県民運動を展開次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・西支部、活動報告など行い新年懇親会を開く

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西支部(堀田誠支部長)…

  2. 整備関係

    日整連、3月の登録試験平均合格率83・4%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、3月20日に実施した令和3年度…

  3. 整備関係

    整備技術の高度化を:田中森・福井整振会長

    新年明けましておめでとうございます。【中 略】整備業界におきましては、…

  4. 整備関係

    岐阜整振・10月28日に整備技能競技大会を開催

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は10月28日、岐阜市…

  5. 整備関係

    自動車整備の外国人技能実習制度、コロナ禍で受験者数半減

    全国で外国人技能実習制度の活用が活発化している。日本自動車整備振興会連…

  6. 整備関係

    愛知・中村支部が会員連携し地域密着の事業を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の中村支部(加藤博久 …

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP