中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

自動車整備業界の人材不足対策を探る(シリーズ3)

整備業界では、若い整備士の採用が難しくなっている中、高齢整備士の活躍を促進するための職場環境の整備が重要な課題となっている。リクルート・ジョブズリサーチセンターの宇佐川邦子センター長(写真)は、「若い整備士が採用できない場合には、現在の整備士が50歳や60歳を超えても働ける環境づくりが重要」と語る。第3回のインタビューでは、若い整備士の採用難を背景に、今後の整備業界が目指すべき人材マネジメントの方向性について、宇佐川センター長に詳しく伺った。

――若い整備士が採用できない場合の対策はありますか?
宇佐川センター長 若い整備士が採用できない場合は、現在の整備士の方が50歳や60歳になっても働ける環境を整えることが重要になります。

(全文は整備新聞 令和6年11月25日号:2面に掲載)

自動車教育財団・愛知や岐阜など中部の高校に教材提供前のページ

国土交通省・電子車検証の利活用事業者を募集次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重整振、総会で人材育成などを強調

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は6月22日、津駅前のホ…

  2. 整備関係

    愛整振・守山支部が総会で会員の経営強化や地域密着事業

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の守山支部(鵜飼昌治 …

  3. 整備関係

    愛知ダイハツが安城店で健康安全運転講座を開催

    産官学民の提携で地域密着プロジェクトを推進する愛知ダイハツ(坪…

  4. 整備関係

    愛整振・瀬戸支部が総会で組合と一体活動、大橋支部長を選出

    瀬戸自動車販売整備協同組合と一体で活動する愛知県自動車整備振興会(川村…

  5. 整備関係

    三重自販協、総会で岩井支部長・会長を再選

    自販連三重県支部(岩井純朗支部長)と三重自動車販売協会(同会長)は2月…

  6. 整備関係

    愛整振・来年も「キャンペーン2024」を実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は、令和6年度の「セーフティー…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP