中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備取得の大須自動車、エーミングを軸にユーザーに技術説明など

特定整備制度への対応が求められている中で、エーミング作業も行う新たな資格「電子制御装置整備」の認証資格を取得する事業場が増加している。昨年秋に認証資格を取得した指定工場の大須自動車(名古屋市中村区)の加藤博久社長に特定整備への対応についてお聞きした。(写真=特定整備を取得してユーザーへのアピールを強める大須自動車)

―新制度の認証を取得された目的は?

加藤社長 運転支援技術が進化した新しいクルマを整備するためには必要な認証であると考えています。とくに指定工場は車検で保安基準適合証を交付するため、令和3年10月からの点検基準改正までに、電子整備制御装置整備の認証を取得することが指定整備事業を継続していくためにも重要になると思います。

(全文は整備新聞 令和3年4月10日号:2面に掲載)

岐南西支部が役員総会で事業計画などを決める前のページ

愛知部販協会長に石川量章氏が就任次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知の関係団体、自動車諸税の軽減を大村知事に要望

    自動車税制の負担軽減を求め、日本自動車連盟(JAF)愛知支部や…

  2. 整備関係

    不正車検防止へ国交省が通達、指定整備の適正化徹底を

    最近、ディーラー拠点などで不正車検の発覚が相次いだことで、国土交通省は…

  3. 整備関係

    愛知の自動車盗難、2024年は全国ワースト1位、特定の車種に被害集中

    愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は866件で、前年を大幅…

  4. 整備関係

    愛整振青年部会が「40周年記念誌」を作成、活動などまとめる

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の青年部会は「創立40周年記念誌…

  5. 整備関係

    国交省・全国初の自動運転「レベル4」の認可

    国土交通省は、福井県永平寺町で移動サービスとして運行する車両について、…

  6. 整備関係

    令和7年4月から、2カ月前から継続検査の受検が可能に

    本年4月から車検証の有効期間満了日の2か月前から車検を受けることができ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP