中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備取得の大須自動車、エーミングを軸にユーザーに技術説明など

特定整備制度への対応が求められている中で、エーミング作業も行う新たな資格「電子制御装置整備」の認証資格を取得する事業場が増加している。昨年秋に認証資格を取得した指定工場の大須自動車(名古屋市中村区)の加藤博久社長に特定整備への対応についてお聞きした。(写真=特定整備を取得してユーザーへのアピールを強める大須自動車)

―新制度の認証を取得された目的は?

加藤社長 運転支援技術が進化した新しいクルマを整備するためには必要な認証であると考えています。とくに指定工場は車検で保安基準適合証を交付するため、令和3年10月からの点検基準改正までに、電子整備制御装置整備の認証を取得することが指定整備事業を継続していくためにも重要になると思います。

(全文は整備新聞 令和3年4月10日号:2面に掲載)

岐南西支部が役員総会で事業計画などを決める前のページ

愛知部販協会長に石川量章氏が就任次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・緑支部が時間短縮し午前中に50台を無料点検

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の緑支部(一江兼広支部長…

  2. 整備関係

    愛整振・西春日井支部が時代の変化に対応して各種事業を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)西春日井支部(天野正道支部長)は…

  3. 整備関係

    静岡政治連盟が業界の使命強調、国会議員などに要望書

    静岡県自動車整備政治連盟(清水道博会長)は、このほど開いた総会で要望書…

  4. 整備関係

    ASV導入など運送事業者の事故対策費の補助金受付

    国土交通省は、バス、タクシー、トラックの自動車運送事業における交通事故…

  5. 整備関係

    中部4月の整備工場数で廃止が再び大幅増加、愛知で目立つ

    中部の整備工場数は、再び廃止が新規を大幅に上回る流れが強まった。中部運…

  6. 整備関係

    ユーザー車検対策「STOP違法整備!!」

    国土交通省は今年度も、車検時に未認証事業者が整備作業を行った可能性のあ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP