中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備施行1年、中部運輸局・林健一自動車技術安全部長特別インタビュー

特定整備制度がスタートして1年、整備業界にとって目下の1番の課題は先進運転システム搭載車のエーミング(機能調整)作業まで行う「電子制御装置整備」認証の取得。中部地区は各県整備振興会の積極的な取り組みにより、認証取得は全国で最も進んでいる。今後も車検証の電子化、OBD検査など新たな対応が次々と求められ、行政の指導にも期待がかかる。整備業界の現状と課題などについて、中部運輸局の林健一自動車技術安全部長(写真)にお聞きした。

――中部管内における電子制御装置整備認証の取得状況と、今後の課題についてお聞かせ下さい。

林部長 中部管内(5県)では、令和3年3月末までに電子制御装置整備の認証を2337工場が取得しています。同認証を取得した工場の割合は、認証18%、指定29%で指定工場のほうが進んでいます。今年10月の新点検基準の施行に向け、指定工場からの申請増加が予想されますので、しっかり対応してまいりたいと考えています。

(全文は整備新聞 令和3年4月25日号:1面に掲載)

 

静岡で「こども110番」活動のツール品を贈呈前のページ

日整連・竹林会長が整備業の夢胸に聖火リレー走る次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知自販協と軽協会がオンラインで決起大会開く

    愛知県自動車販売店協会(小林剛 会長)と愛知県軽自動車協会(坪…

  2. 整備関係

    愛整振が競技大会出場選手を募集

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は、来年度開催する「第19回愛知…

  3. 整備関係

    NGK・11月からクルマと整備士がつながる予防整備サービスを開始

    日本特殊陶業は11月から整備工場向けのコネクテッド予防整備サービス「ド…

  4. 整備関係

    岐阜整振・揖斐支部が池田温泉でマイカー無料点検

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)・西濃ブロック・揖斐支…

  5. 整備関係

    静岡整振・こども110番の店活動ツールを贈呈

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は3月23日、静岡整振総…

  6. 整備関係

    福井整備商組・定期点検整備の入庫促進策など計画

    福井県自動車整備商工組合(田中森 理事長)は5月22日、福井県…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP