中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

岐阜整振で特定整備の説明会を5月に13回開催

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)の指定部会(遠藤太桂康委員長)と岐阜県自動車検査員会(大宮昌夫会長)は、岐阜運輸支局と共催で指定自動車整備事業者(事業場管理責任者)を対象に特定整備(電子制御装置整備)に関する説明会(写真)を実施した。5月11日から28日までに、岐阜整振・本館、東濃会館、飛騨会館の3会場で13回開催し、481人が受講した。

(全文は整備新聞 令和3年6月10日号:1面に掲載)

電子制御整備認証の取得率は全国約10%で中部は20%超える前のページ

5月の1級整備士・口述試験の合格率は99%次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜整振がクルマ児童画コンの応募833全作品を展示

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は12月12、13日の2…

  2. 特集

    【特集】愛整振支部が事業推進へ組織力強める

    自動車技術の高度化を背景に、整備業界も変革への対応を迫られる中…

  3. 整備関係

    愛知で特定整備認証の看板お目見え

    新型コロナウイルスの感染拡大により、特定整備認証の取得ペースが…

  4. 整備関係

    新明工業・高校生対象にFCV専門講座

    燃料電池自動車(FCV)の整備も行う新明工業(本社・豊田市、佐…

  5. 整備関係

    安城支部が大阪へ研修旅行、情報交換し交流

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の安城支部(鈴木三喜男支…

  6. 整備関係

    中部行政処分、令和2年度は検査員解任が増加

    コロナ禍の影響により、令和2年度は整備事業場への監査件数自体が減少した…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP