中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証、中部でディーラーの取得が加速

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が、10月からの新点検基準施行という新局面の中で、指定工場の進捗に拍車がかかっている。とくに、ここにきてディーラーの動きが活発化してきた。中部地区では指定工場における取得率が九月末現在で平均64・5%に達した。県によってバラツキは大きいが、年度末に向けて指定工場の積極的な取り組みに期待が高まっている。

(全文は整備新聞 令和3年10月10日号:1面に掲載)

三重整振・理事会で上半期の報告や点検キャンペーンの対応など前のページ

愛整振・会員の4割超が取得、特定整備制度への対応強まる次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    三重運輸支局、環境に優しい優良41事業場を表彰

    三重運輸支局(加藤正光支局長)は7月27日、津市の自動車整備振…

  2. 整備関係

    保障法の改正、自賠責の一部で事故被害者支援

    自動車事故による被害者の保護を増進するため、自動車損害賠償責任保険(自…

  3. 整備関係

    愛整振・西春日井支部が時代の変化に対応して各種事業を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)西春日井支部(天野正道支部長)は…

  4. 整備関係

    三重整振、総会で人材育成などを強調

    三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は6月22日、津駅前のホ…

  5. 整備関係

    JAF愛知が防災サミットに参画し災害時の車トラブルを注意喚起

    日本自動車連盟(JAF)の愛知支部(寺町一憲支部長)は11月2…

  6. 整備関係

    三重・鈴鹿組合がコロナ感染予防で体温測定器を設置

    鈴鹿自動車整備組合(田中淳一理事長)はこのほど、コロナウイルス…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP