中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証、中部でディーラーの取得が加速

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が、10月からの新点検基準施行という新局面の中で、指定工場の進捗に拍車がかかっている。とくに、ここにきてディーラーの動きが活発化してきた。中部地区では指定工場における取得率が九月末現在で平均64・5%に達した。県によってバラツキは大きいが、年度末に向けて指定工場の積極的な取り組みに期待が高まっている。

(全文は整備新聞 令和3年10月10日号:1面に掲載)

三重整振・理事会で上半期の報告や点検キャンペーンの対応など前のページ

愛整振・会員の4割超が取得、特定整備制度への対応強まる次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    電子車検証の事務代行者、愛知で承認653件

    電子車検証がスタートし、「記録等事務委託制度」に基づく事務代行者の看板…

  2. 整備関係

    JAFが今季・年末年始のロードサービスが9・3%減

    日本自動車連盟(JAF)は令和四年度年末年始期間(4年12月29日~5…

  3. 整備関係

    中部5県でOBD検査のプレテストを実施、約250事業者が参加

    自動車技術が高度化する中で、自動車技術総合機構は2024年10…

  4. 整備関係

    整備関係

    日整連の実態調査で定期点検売り上げ3・4%増

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は平成31年度の自動…

  5. 整備関係

    愛知道路確率委会・書面理事会で事業計画など決める

    官民でクルマ社会の交通事故防止や環境保全に取り組む愛知県道路運送秩序確…

  6. 整備関係

    愛整振・高浜支部が総会で無料点検や全体会議など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の高浜支部(神谷則喜支部長)はこ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP