中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重・未来を考える会がコロナ対応やOBD検査など情報交換

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は10月7日、津市の振興会館で第26回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など17人が参加した。議題は①コロナ禍における各事業場の状況②令和3年度の取り組み③OBD検査の導入に向けたプレテストへの参加―など。

(全文は整備新聞 令和3年10月25日号:1面に掲載)

日整連が児童を対象にしたクルマのシールブックを作成前のページ

岐阜運輸支局、式典行わず功労者41人に表彰状次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岡崎支部が県内のトップを切りマイカー無料点検を開始

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の岡崎支部(横山陽一支部…

  2. 整備関係

    愛整振・港支部が警察と連携し防犯ネジを取り付け

    動車関連盗難が後を絶たない中、愛整振の支部が地元警察と連携して…

  3. 整備関係

    愛知ダイハツ・見守り活動で一宮市と締結し地域の安全活動推進

    地域の安全を守る取り組みを進めている愛知ダイハツ(坪内孝暁 社…

  4. 整備関係

    日整連・理事会で令和6年度事業など承認

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一 会長)は1月17日、パレ…

  5. 整備関係

    愛整振・中村支部が総会で点検教室や盗難防止活動など計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の中村支部(加藤博久 …

  6. 整備関係

    三重県内整備組合の有志21人が課題解決に向け意見交換

    三重県内の自動車整備組合は7月23日、鈴鹿市の炭火居酒屋たんた…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP