中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重・未来を考える会がコロナ対応やOBD検査など情報交換

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は10月7日、津市の振興会館で第26回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など17人が参加した。議題は①コロナ禍における各事業場の状況②令和3年度の取り組み③OBD検査の導入に向けたプレテストへの参加―など。

(全文は整備新聞 令和3年10月25日号:1面に掲載)

日整連が児童を対象にしたクルマのシールブックを作成前のページ

岐阜運輸支局、式典行わず功労者41人に表彰状次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備主任者検査員研修・自主学習とり入れ新方式も

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多人数での研修が困難にな…

  2. 整備関係

    愛整振・優良整備士など214人を会長表彰

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は7月13日、名古屋市公…

  3. 整備関係

    愛知盗難防止協議会・ユーザー啓発強化などの活動計画決める

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  4. 整備関係

    秋の叙勲で竹林武一日整連・三重整振会長が旭日中授章

    令和4年秋の叙勲で、日本自動車整備振興会連合会(日整連)で三重…

  5. 整備関係

    新明工業・高校生対象にFCV専門講座

    燃料電池自動車(FCV)の整備も行う新明工業(本社・豊田市、佐…

  6. 整備関係

    中部で初、愛知運輸支局で継続車検のOSS申請が自動出力機で交付

    継続検査OSS申請を行う利用者の利便性向上を目的に愛知運輸支局…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP