中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

車体整備関係

 

車体整備関係

高度化講習を定期化:小倉龍一日車恊会長

あけましておめでとうございます。2022年の新春を迎えるにあたり、所信の一端を申し述べさせていただきます。自動車業界は大変革時代に入り、そうした激動の時代を生き抜ぬくためのキーワードとした「CASE(接続・自動運転・共用&共有・ハイブリット車&電気自動車)」は、まさにこれからの自動車が進化していく方向性を表しており、同時に必要となる技術領域も広がっていくため、様々な業種との技術・事業提携が増えていくことが予想されます。自動車特定整備事業における認証制度については、連合会といたしましても昨年度と同様に組合員事業所がスムーズに取得できるような取り組みをしていくとともに、取得が困難な事業所様に対し方策と対策を講じてまいります。

(全文は整備新聞 令和4年1月10日号:5面に掲載)

プラスαの企画を:永谷敏行・CAA社長前のページ

高度な車体整備推進:金原正和愛車恊理事長次のページ

関連記事

  1. 車体整備関係

    中部車恊連が特定整備への対応など情報交換

    中部5県の車体整備協同組合で構成する中部地区自動車車体整備協同…

  2. 車体整備関係

    愛車協・平岩晃一理事長:経営基盤強化を支援

    (愛知県自動車車体整備協同組合)新年明けましておめでとうございます…

  3. 車体関係

    車体整備関係

    中部5県の車体組合、愛知と岐阜で組合員数が増加

    厳しい経営環境の中で、各県車体整備協同組合の組合員減少が続いていたが、…

  4. 車体整備関係

    中部の4車協、組合員の減少止まらず

    特定整備制度により、自動車車体整備協同組合の組合員数減少に歯止めがかか…

  5. 車体整備関係

    BSサミットが中部大会開きパネルディスカッションなど

    有力車体整備工場の全国組織・BSサミット事業協同組合(磯部君男…

  6. 車体整備関係

    愛知コグニ会が現代の名工を講師に溶接技術などを研修

    愛知コグニ会(加藤多賀志 会長)は11月16日、名古屋市守山区…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP