中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

日整連が理事会、新技術対応など柱に事業計画を承認

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は1月17日、第172回理事会を開き、自動車の新技術への対応、継続検査OSSの運営、特定整備、OBD検査などを骨子とした令和4年度の事業計画や収支予算案などを承認した。事業計画では、コロナ禍による社会・経済への影響や、デジタル化の進展、自動車技術の一層の高度化などを踏まえ、令和四年度は「急激に進む自動車の新技術への対応、継続検査OSSの順調な運営、特定整備、OBD検査、自動車検査証の電子化などの新たな制度への対応などに加え、整備士の人材不足や後継者難への対応を、健全な経営の徹底を図りつつ取り組み、将来に向けて業界の持続的な繁栄を目指し、業界全体の活性化と経営基盤の確立を推進する」ことを基本としている。

(全文は整備新聞 令和4年2月10日号:1面に掲載)

岐阜整振が理事会で上半期事業など報告前のページ

静岡整振が理事会、創立70周年記念含め事業計画を審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜商組が総代会、役員改選で直井新理事長を選出

    岐阜県自動車整備商工組合(國枝功理事長)は6月11日、岐阜市日…

  2. 整備関係

    国土交通省・燃料電池車などに関する規制を一元化

    国土交通省は、圧縮水素等を燃料とする燃料電池自動車等について、道路運送…

  3. 整備関係

    福井整振・総会で田中会長を再選

    福井県自動車整備振興会(田中森 会長)は5月22日、福井市の福…

  4. 整備関係

    中部の整備業界から9氏が国土交通大臣表彰を受賞

    国土交通省は10月27日、令和4年度の自動車関係功労者に対する大臣表彰…

  5. 整備関係

    三谷興業・大型車整備工場を新築移転、最新設備で作業効率を向上

    三谷興業(本社・名古屋市中区、三谷道郎社長)はこのほど、東海市…

  6. 整備関係

    電子制御整備認証、全国平均の取得率まだ45%

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得率が、昨年末現在の全国平均…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP