中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

車体整備関係

 

車体整備関係

来年度も車体整備士講習、特定整備認証取得を推進

このところ、車体整備業界の電子制御装置整備認証の取得ペースが落ちているが、中部各県車体整備協同組合は来年度も車体整備士講習(二養)を実施し、組合員の認証取得を促進していく方針だ。特定整備制度により、自動運行のためのカメラ、ミリ波レーダーなど先進安全装置を搭載した車両のフロントバンパーやグリル、窓ガラスの脱着にも電子制御装置整備の認証資格が必要になった。このため、各県組合は一斉に組合員指導を強め、整備振興会が行う整備主任者資格取得講習に参加するなどし、まずは従来認証の組合員が事業対象変更で電子制御認証を取得した。

(全文は整備新聞 令和4年3月10日号:3面に掲載)

愛知の自動車盗難、前年比49%の大幅増(7年ぶり)前のページ

2022年度のNGKスパークガールに星香(せいか)さんを起用次のページ

関連記事

  1. 車体整備関係

    愛車協が理事・支部長の合同例会で業界動向など意見交換

    愛知県自動車車体整備協同組合(金原正和理事長)は7月14日、愛知県自動…

  2. 車体整備関係

    金融庁・車体整備の工賃調査、工賃引き上げ額で不満が多数

    金融庁は、自動車保険を用いた事故車両の修理代金に関して、全国の自動車車…

  3. 車体整備関係

    愛車協・理事会で特定整備の取得を強調

    愛知県自動車車体整備協同組合(平岩晃一 理事長)は4月26日、…

  4. 車体関係

    車体整備関係

    日車恊連・総会で小倉会長を再選、特定整備など柱に事業計画

    日本自動車車体整備協同組合連合会(日車協連、小倉龍一会長)は6月15日…

  5. 車体整備関係

    岐阜車協が理事会で組合の5カ年計画立案など

    岐阜県自動車車体整備協同組合(平野将告 理事長)は4月17日、岐阜市の…

  6. 車体整備関係

    DRP東海が感謝の夕べを開き、BBQで交流

    損保から事故車修理の入庫を誘導する車体整備業グループのDRPネ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP