中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

未来考える会、行政と意見交換会を開催

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は3月7日、津市の振興会館で「行政機関と整備業界の未来を考える会との意見交換」(第29回整備業界の未来を考える会)を開いた。(写真=行政と活発な意見交換を実施)地区組合から推薦された若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事などが参加したほか、行政からは三重運輸支局の白木広治支局長、和藤豪夫首席陸運技術専門官、軽自動車検査協会三重事務所の森部哲三所長、自動車技術総合機構中部検査部の竹之内直樹三重事務所長、片岡道昭四日市事務所長を招き、意見交換を行った。

(全文は整備新聞 令和4年3月25日号:1面に掲載)

愛整振、理事会で「三河教育センター」と名称決定前のページ

継続検査OSSの利用、1月実績・愛知で登録車は58%次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    新春放談:川村保憲愛整振会長~整備技術力を一層強化し使命果たす

    ――2023年がスタートしました。コロナ禍をはじめ、政治・経済…

  2. 整備関係

    整備売上高が5年ぶりに前年比減

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)がまとめた令和3年度…

  3. 整備関係

    岐阜整振・理事会で技能競技大会や70周年記念事業など計画

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は3月23日、岐阜整振本…

  4. 整備関係

    電子制御整備認証・中部の取得率は平均63・4%

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の6月末現…

  5. 整備関係

    ロータス岐阜がサマーキャンペーンの目標必達を期す

    自動車整備業の戦略集団である全日本ロータス同友会岐阜県支部(可…

  6. 整備関係

    静岡ではマイカー点検教室のほか、青色防犯パトに講習など

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は、県内各地でイベント会…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP