中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備業界もいよいよ大変革期へ

令和2年がスタートした。待望の東京オリンピック・パラリンピックが開かれ、昨年に続く大型イベントなどに心が躍る。一方で、被害が甚大化し、頻発する台風・豪雨・地震など自然災害の不安も募る。そうした中で、私たちは進化する新時代に挑んでいく。

昨今の技術革新は著しい。その最たるものが自動車と情報・通信で、両分野が融合してさらに高度化を押し上げる。最近、「CASE」という言葉をよく耳にする。コネクテッド、自動運転、シェアサービス、電動化がクルマ社会の新しい潮流と言われる。交通の分野では「MaaS」という概念が生まれている。電車、バスなどの交通機関を単品ではなく、複合的に捉えてサービスとしての移動を追求していく取り組みだ。

自動車保有台数は全国で八千万台強。ほぼ飽和状態だが、生産も販売もメンテナンスの世界も、これから加速度的な変化が予想される。長らく安定成長期にあった整備業界も、いよいよ大変革期に入る。「分解整備」の範囲が拡大されて「特定整備」へ移っていく。いわゆる自動ブレーキなどの先進安全装置の搭載が進み、新制度の導入が急務となってきたためで時代の変化の速さも実感する。

(全文は整備新聞 令和2年1月10日号:1面に掲載)

トップ固定イメージ整備新聞の購読はこちらから前のページ

岐阜整振・「飛騨にも軽検査場を」と、今年も要望書を提出次のページ整備関係

関連記事

  1. 整備関係

    国交省が検討、車検時に5項目のOBD確認を導入

    自動車技術の高度化に伴い、点検・整備関連の法・制度改正が進んでいるが、…

  2. 整備関係

    愛整振・指定22Bが総会で新ブロック長に本多章浩氏を選出

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・津島支部所属の31社で…

  3. 整備関係

    愛車協・有償運送許可の研修会、35人参加

    愛知県自動車車体整備協同組合(平岩晃一 理事長)の教育委員会(飯島圭一…

  4. 整備関係

    燃費ランキングでトヨタのヤリスがトップに

    国交省によると、自動車分野においては、燃費・電費の一層の向上(燃費規制…

  5. 整備関係

    愛整振・支部主催で電子車検証の説明会を地元で開催

    来年一月から自動車検査証の電子化(軽自動車は令和6年1月)がス…

  6. 整備関係

    岐南工業高の研究会が整備士PRコンテンツ大賞を受賞

    自動車整備士の新たな魅力発信を目的とした令和4年度「自動車整備…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP