中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

国交省が検討、車検時に5項目のOBD確認を導入

自動車技術の高度化に伴い、点検・整備関連の法・制度改正が進んでいるが、今度は車検時の安全性などに係る検査項目も見直されることになった。近年、車載式故障診断装置(OBD)機能が搭載された自動車が普及してきたことを踏まえ、国土交通省は昨年八月から「自動車の高度化に伴う安全確保策のあり方検討会」を設置し、車検時の確認方法について見直しを検討、このほど中間とりまとめを策定した。見直しの内容は、自家用乗用車の車検時の確認項目78項目のうち、OBD機能を活用した確認方法を①駐車ブレーキ機構(引きしろ)②トランスミッション・トランスファ(オイル漏れ、オイル量)③燃料蒸発ガス排出抑制装置(チャコール・キャニスタの詰まりと損傷)④同(チェック・バルブの機能)⑤タイヤ(空気圧)の5項目について導入する。

(全文は整備新聞 令和4年5月10日号:2面に掲載)

愛知会議所・事故防止へ交通遺児の作品を展示前のページ

岐阜商工・理事会で事業・予算など総代会議案を審議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    国交省・自賠責制度を広報し啓発活動を実施

    期限切れていない?「自賠責保険・自賠責共済」―国土交通省は今年も9月1…

  2. 整備関係

    JAF愛知支部がドライバーに交通安全を呼びかけ

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は「夏の交通…

  3. 整備関係

    【整備関係】 愛整振・江南支部が総会で若手会員の交流図り事業活性化

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の江南支部(大脇伸二支部…

  4. 整備関係

    愛整振・支部主催で電子車検証の説明会を地元で開催

    来年一月から自動車検査証の電子化(軽自動車は令和6年1月)がス…

  5. 整備関係

    愛知で電子車検証・記録事務代行、91件をまとめて申請

    来年1月から車検証の電子化がスタートするのに対応して、支部主催で「記録…

  6. 整備関係

    梅藤博幸・福井運輸支局長の就任インタビュー

    4月1日付で中部運輸局福井運輸支局長に、前自動車技術総合機構中…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP