中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証、全国平均の取得率まだ45%

特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得率が、昨年末現在の全国平均で45%となった。県別では30%前後から80%に迫る県まで差は大きく、全国的に取得ペースは鈍い。既存事業者に対する猶予期間が残り1年余りとなる中で、各県整備振興会の対策も課題とされている。国土交通省のまとめによると、全国の昨年12月末現在の電子制御装置(運行補助装置)整備認証件数は4万1,345件で、整備工場に占める割合は45%となった。このうち96%は既存事業者の事業変更による取得。自動運行装置の整備認証取得は216件にとどまっている。

(全文は整備新聞 令和5年2月25日号:4面に掲載)

中部の電子制御整備認証の取得率は平均50%に近づく前のページ

イヤサカ名古屋支店、岐阜で足回り機器の内覧会を開催次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知電装組合が理事会で特定整備の対応など報告

    愛知県自動車電装品整備商工組合(山本一也理事長)は10月26日…

  2. 整備関係

    愛整振・西尾支部は今年度2度目の無料点検を実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西尾支部(木下卓住支部…

  3. 整備関係

    秋の叙勲で竹林武一日整連・三重整振会長が旭日中授章

    令和4年秋の叙勲で、日本自動車整備振興会連合会(日整連)で三重…

  4. 整備関係

    カスタムカーショーで不正改造車を排除する取り組み

    不正改造車の排除に取り組んでいる自動車技術総合機構は、令和4年度のカス…

  5. 整備関係

    JATMA・タイヤの点検で不良率が34パーセント

    日本自動車タイヤ協会(JATMA)はこのほど、昨年1年間に全国で5回行…

  6. 整備関係

    三重自販協が書面総会を開き事業計画を決める

    自販連三重県支部(岩井純朗支部長)と三重自動車販売協会(同会長…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP