中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

特集

 

特集

岐阜県自動車整備振興会・創立70周年記念【特集】

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は令和4年度、創立70周年を迎えた。モータリゼーションの進展とともに、自動車の安全確保と公害防止、県下整備業界の発展に向け、諸事業を推進。地道な努力で業界基盤の確立に取り組んだ。今、自動車技術が急速に進展する中、自動運転化やカーボンニュートラルの実現に向けた電気自動車の普及など、整備業界も大変革期を迎えている。課題は山積しているが、支部をベースとした組織力、そして会員のさらなる団結と協調で新しい次代への取り組みを強めている。岐阜県自動車整備振興会は10月19日、岐阜グランドホテルで「創立70周年記念式典・祝賀会」(写真=式典で挨拶する田口会長)を開催した。会員をはじめ、業界関係者など約400人が出席して周年を祝った。

(全文は整備新聞 令和5年10月25日号:4面に掲載)

検査員研修などで同一性確認の徹底を前のページ

電子制御整備認証中部の取得率65・0%に次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    愛知の指定1Bが警察から講師を招き新春講演

    愛知県自動車整備振興会(坪内恊致会長)の指定第1ブロック(中・昭和・千…

  2. 整備関係

    久居一志整備組合・津市の幹線道路で点検整備促進PR

    久居一志自動車整備組合(一志幸伸 理事長)は5月15日、津市白…

  3. 特集

    6月は「不正改造車を排除する運動」を展開

    今年度も6月1カ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動」が全国…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツがサービス技術の社内競技会を開催

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は11月14日、小牧総合サービスセ…

  5. 整備関係

    登録車のナンバープレートで、行政書士の取扱いなど封印受託制度を改正

    登録自動車のナンバープレートに取り付ける「封印」に関する封印受託制度が…

  6. 整備関係

    愛知・指定研究会が役員会で来年度の事業計画などを討議

    県内の有力指定整備工場で構成する愛知県自動車指定研究会(奥村静…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP