中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

OBD検査・確認に向け三重で初の意見交換会

自動車技術が高度化する中で、中部運輸局自動車技術安全部は令和6年10月からの「OBD検査・確認」の開始に向けて、整備業界との円滑な導入に向けた「OBD検査意見交換会」を開始した。来年3月までに各県整備振興会と数回ずつ意見交換を実施する予定にしている。10月30日には第1弾として三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)の整備業界の未来を考える会(伊井雅春 座長)と意見を交わした。

(全文は整備新聞 令和5年11月10日号:1面に掲載)

中部と近畿の整備振興会が業界の課題など会議で情報交換前のページ

愛整振・渥美支部が市民祭に参画して点検のポイントを説明次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    岐阜運輸支局が高校の出前講座で現役整備士の魅力発信

    岐阜運輸支局は2月13日、岐阜県立岐南工業高等学校で自動車整備人材の確…

  2. 整備関係

    愛整振・豊川支部が忘年会で支部選手の全国大会出場など報告

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の豊川支部(近田清隆支部…

  3. 整備関係

    愛知自販協・多様な価値観や個性へダイバーシティ研修

    愛知県自動車販売店協会・自販連愛知県支部(小林剛 会長・支部長…

  4. 整備関係

    愛知で12月末までセーフティー&クリーンキャンペーンを実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は、今年度も9月1日から12月…

  5. 整備関係

    静岡ではマイカー点検教室のほか、青色防犯パトに講習など

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は、県内各地でイベント会…

  6. 整備関係

    特定整備の取得、中部平均で全工場の10%に!

    特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得ペースが上がってきた。と…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP