中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

岐阜整振・高等課程の生徒に出前講座を実施

岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は12月17日、土岐市の中部国際自動車大学校で自動車整備人材の人材確保に向けて「出前講座(自動車整備体験学習)」を初めて開催した。高等課程の1~3年生41人が参加し、整備士の魅力や先進安全技術などについて学んだ。今回の出前講座は「知って納得!クルマの点検・整備」と題し、学科と実習で整備の基本から最新技術まで幅広く勉強した。

(全文は整備新聞 令和7年1月10日号:11面に掲載)

令和7年4月から、2カ月前から継続検査の受検が可能に前のページ

名駅前で税負担軽減を街頭アピール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    電子制御整備認証・中部の取得率は平均74・4%

    電子制御装置整備を行うには認証の取得が必須となっている。中部地方自動車…

  2. 整備関係

    岐阜整振・理事会で新役員など審議

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は1月18日、岐阜市長…

  3. 整備関係

    愛整振・知多支部が総会で安全・安心対策柱に活動を計画

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の知多支部(佐治秀樹支部長)は5…

  4. 整備関係

    整備関係

    4月から自賠責保険料が平均で16・4%引き下げ

    自動車損害賠償責任保険(自賠責)の保険料が4月1日から、平均16・4%…

  5. 整備関係

    静岡整振・82歳で一級小型整備士に合格した新倉氏を称え伝達式

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)はこのほど、浜松市中央…

  6. 整備関係

    特定整備認証取得し業界の資質と信頼向上目指す:金原正和・愛車恊理事長

    新年明けましておめでとうございます。令和3年の新春を迎えるにあたり、一…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP