中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備・時代へアプローチ「JSK春日井サービスセンター」

指定工場の春日井自動車販売整備協同組合(JSK春日井・永田喜代春理事長)は「電子制御装置整備」の認証を取得した。鵜飼和利専務理事に特定整備への対応についてお聞きした。 ―新制度の認証を取得された目的は?

鵜飼専務理事 昨今は先進安全技術を搭載した車両が普及している中で、さまざまな入庫車両を整備するためにも必要な認証であると思います。当組合は正会員14社、準会員7社で組織しています。年間では車検が約3000台、鈑金は約800台となっており、とくに鈑金部門においては、バンパーやガラスの脱着作業も頻繁に行うことから、早めに電子制御装置整備の認証を取得しました。さらに今年10月から新点検基準も施行されることから、指定工場は早めに認証取得に向けた準備が求められています。

(全文は整備新聞 令和3年8月25日号:2面に掲載)

愛整振・中川支部が理事ブロック長会議でコロナ禍での事業活動など協議前のページ

岐阜整振・飛騨ブロック総会で軽検査協支所促進など事業計画次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部運輸局人事、瀬賀康浩局次長・髙瀬竜児技術安全部長など就任

    国土交通省の7月1日付人事異動で、中部運輸局の次長に九州地方整…

  2. 整備関係

    岐阜車恊・青年部が「Web集客」でオンライン講習

    岐阜車協青年部(森敬次部会長)は6月27日、ZOOMを使ったオンライン…

  3. 整備関係

    三重整振、理事会で新技術対応など重点に事業計画

    三重県自動車整備振興会は3月9日、津市の振興会館で第178回理…

  4. 整備関係

    交通死亡事故多発する中で「春の交通安全運動」

    自動車関係団体も参画する愛知県交通安全推進協議会(会長・大村秀…

  5. 整備関係

    JAF愛知支部が雪氷対策出発式で冬用タイヤ装着の必要性を実施啓発

    日本自動車連盟(JAF)愛知支部(寺町一憲支部長)は11月29…

  6. 整備関係

    技術革新で新しいクルマ社会へ

    2023年がスタートした。3年に及んだコロナ禍から未だ抜け切れていない…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP