中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重・未来を考える会が人材確保に向けて活動方針を検討

三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は5月15日、津市の振興会館で第43回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春 座長)=写真=を開き、地区組合の推薦を受けた壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など計18人が出席した。今回は令和6年度の活動報告や7年度の活動方針などについて審議した。

(全文は整備新聞 令和7年6月10日号:3面に掲載)

愛整振・豊橋支部が総会で山崎良信氏を支部長に選出、マイカー点検教室なども計画前のページ

岐阜自動車会議所・園児を対象に交通安全の啓発活動を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知ダイハツが多様性の推進などで服装を自由化へ

    愛知ダイハツ(坪内孝暁 社長)は11月2日から、多様性推進の取り組みの…

  2. 整備関係

    愛知ダイハツが地域の人たちと吉良ワイキキビーチを清掃

    地域社会の貢献活動に力を入れている愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)…

  3. 整備関係

    電子制御整備認証取得は中部で全国の3割強

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証資格取得が急務となっているが、…

  4. 整備関係

    愛知ダイハツがキャンピングカーの製造・販売を開始

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は、愛知ダイハツキャンピングカー事業「AD…

  5. 整備関係

    日整連・整商連が総会で課題への対応、使命を強調

    日本自動車整備振興会連合会・同商工組合連合会(竹林武一 会長)…

  6. 整備関係

    二輪の灯火器取付に国際基準を導入

    国土交通省は、二輪自動車の灯火器などの取り付けに関する国際基準を導入す…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP