中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部運輸局・「特定整備」の説明など積極化

道路運送車両法改正に伴う特定整備制度などが実施されることから、中部運輸局では管内の整備振興会など関係業界に対し、その周知と実施に際しての適切な対応に向けて、とくに昨年12月から積極的に説明に回っている。自動車技術安全部の林健一部長は、関係省令・告示のパブリックコメントが行われた12月、三重整振会理事会と愛整振支部長会で新制度の方向性などについて説明。この1月には、静岡、岐阜、福井各振興会の理事会などでも説明する。また、各振興会の地区などの説明会や車体整備、伝送整備、自動車ガラス装着事業など特定整備の認証に大きく関わる業界から要請があれば、運輸局自動車技術安全部整備課と各県運輸支局整備担当部署で、積極的に説明や指導・相談に応じることとしている。

(全文は整備新聞 令和2年1月10日号:11面に掲載)

整備関係新春放談・愛整振の坪内恊致会長に聞く前のページ

愛知が17年ぶりワースト脱却、気を引き締め運動強化を次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    JU岐阜AA・全国リレーAAに協力、目標上回る出品5480台

    JU岐阜羽島オートオークション(JU岐阜・熊﨑尚樹社長)は10…

  2. 整備関係

    岐阜整振・支部が道の駅でチラシ配布などで点検・整備をPR

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)では、例年、道の駅やスーパー駐車…

  3. 整備関係

    愛知部品商組合、書面で総会を行い事業計画決める

    愛知県自動車部品商組合(五島秀明理事長)はこのほど、新型コロナウイルス…

  4. 整備関係

    自動車整備の外国人技能実習制度、コロナ禍で受験者数半減

    全国で外国人技能実習制度の活用が活発化している。日本自動車整備振興会連…

  5. 整備関係

    自動車整備技能登録試験で10種目平均の合格率は85・9%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、3月21日に実施した令和2年度…

  6. 整備関係

    大型車・車輪脱落の事故防止対策を強化

    大型車の車輪脱落事故が増加していることから、国土交通省は、「大型車の車…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP