中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

車検証の電子化で移行期の業務切迫など対策検討

車検証の電子化が来年1月(軽自動車は令和6年1月)から始まり、現行の紙から電子車検証への移行に伴い、運輸支局などの窓口における業務処理の流れや電子車検証の出力時間が増大するなどの変化が生じるため、運輸支局などにおける円滑な業務処理の確保や混雑緩和への対応が当面の大きな課題となっている。このため、運輸支局、自動車検査登録事務所では、職員や自動車検査登録業務電子情報システム(MOTAS)機器の配置の見直しを行うなど、業務処理の最適化を図っていくが、運用面での見直しも必要であることから、愛知運輸支局では自動車整備振興会などの関係団体と検討会を開催し、課題への対策の検討を開始した。

(全文は整備新聞 令和4年10月25日号:1面に掲載)

中部運輸局、功労者255人と1団体を表彰前のページ

なんでも相談で衝突実験車両も展示、安全対策などアピール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    バンザイ・エイミング作業のセンターサポートナビなど

    大手整備用機械工具商社のバンザイでは、車体整備の完成検査におい…

  2. 整備関係

    愛知ダイハツがサービス技術の社内競技会を開催

    愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は11月14日、小牧総合サービスセ…

  3. 整備関係

    岐阜整振、仕事体験教室で子供たちに整備士の楽しさをアピール

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は7月23日、職業訓練学…

  4. 整備関係

    整備関係

    愛整振青年部会・総会で事業計画を書面決議

    愛知県自動車整備振興会(坪内恊致会長)の青年部会(中川幸典部会長)はこ…

  5. 整備関係

    愛整振・南支部が会員の交流や地域密着の活動を展開

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)南支部(村田全弘支部長)はこのほ…

  6. 整備関係

    愛知の継続車検、昨年9月から前年比減少

    登録車の継続車検市場が昨年9月から再び前年比マイナスに転じている。これ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP