中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

車検証の電子化で移行期の業務切迫など対策検討

車検証の電子化が来年1月(軽自動車は令和6年1月)から始まり、現行の紙から電子車検証への移行に伴い、運輸支局などの窓口における業務処理の流れや電子車検証の出力時間が増大するなどの変化が生じるため、運輸支局などにおける円滑な業務処理の確保や混雑緩和への対応が当面の大きな課題となっている。このため、運輸支局、自動車検査登録事務所では、職員や自動車検査登録業務電子情報システム(MOTAS)機器の配置の見直しを行うなど、業務処理の最適化を図っていくが、運用面での見直しも必要であることから、愛知運輸支局では自動車整備振興会などの関係団体と検討会を開催し、課題への対策の検討を開始した。

(全文は整備新聞 令和4年10月25日号:1面に掲載)

中部運輸局、功労者255人と1団体を表彰前のページ

なんでも相談で衝突実験車両も展示、安全対策などアピール次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    OSS申請など促進:田口隆男・岐阜整振会長

    令和5年の年頭にあたり、謹んでお慶びを申し上げますとともに、昨年中に賜…

  2. 整備関係

    岐阜検査員会・総会でコンプライアンスの徹底など事業計画

    岐阜県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員…

  3. 整備関係

    岐阜整振・懸賞キャンペーンの下期抽選を実施

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は7月26日、同整備振興…

  4. 整備関係

    電子制御整備認証取得は中部で全国の3割強

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証資格取得が急務となっているが、…

  5. 整備関係

    愛知の継続車検、昨年9月から前年比減少

    登録車の継続車検市場が昨年9月から再び前年比マイナスに転じている。これ…

  6. 整備関係

    岐阜の指定部会と検査員会が電子車検証の説明会でカードリーダー配布も

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)の指定部会(遠藤太桂康委員長)と…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP