中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重整振・横断幕やプレートを活用して点検をアピール

三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)では、例年、地区組合・協会が主体となって実施してきた「マイカー無料点検コーナー」は昨年に続き中止となった。そうした中で、10月8日に松阪地区が松阪商工会議所、11月19日には亀山地区が亀山市文化会館で点検教室を開催した。横断幕やプレートを用いて通行車両に点検整備促進を呼びかける「ミルミルウエーブ活動」は、4月7日に四日市地区が四日市市八田の国道1号線、9月21日は久居・一志地区区が津市白山町の国道365号線、29日は津・安芸地区が津市桜橋の県道144号線で啓発活動を実施した。

(全文は整備新聞 令和4年12月10日号:4面に掲載)

福井整振・ラジオやテレビも活用して点検・整備を啓発前のページ

岐阜整振・支部が道の駅でチラシ配布などで点検・整備をPR次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    古橋靖弘・愛知運輸支局長の就任インタビュー、課題への対応を着実に

    4月1日付で、中部運輸局愛知運輸支局長に前岐阜運輸支局長の古橋…

  2. 整備関係

    全国一斉に点検キャンペーン始まる

    「『ただいま』の 笑顔のために マイカー点検」をスローガンに、今年も9…

  3. 整備関係

    技術革新で新しいクルマ社会へ

    2023年がスタートした。3年に及んだコロナ禍から未だ抜け切れていない…

  4. 整備関係

    二輪の灯火器取付に国際基準を導入

    国土交通省は、二輪自動車の灯火器などの取り付けに関する国際基準を導入す…

  5. 整備関係

    三重商組が総代会で共同経済事業の一層の拡大を

    三重県自動車整備商工組合(竹林武一理事長)は6月8日、津駅前の…

  6. 整備関係

    静岡で2月19日に「人材確保・育成」に向けてセミナー開催

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)は、人材確保事業の一環と…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP