中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知盗難防止恊が総会で啓発や防犯ネジ取付けなどの計画決める

自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損保協会などで構成する愛知県自動車盗難等防止協議会(会長・小栗一朗愛知県自動車販売店協会会長)はこのほど、書面による第19回総会を開き、自動車関連窃盗防止のためのユーザー啓発や盗難防止ネジ取り付けなどを柱とした2022年度活動計画を決めた。昨年(1~12月)の愛知県における自動車盗難認知件数は、前年(500件)に比べて49・0%の大幅増となる745件となり、全国ワースト2位となった。平成27年からは連続して減少していたが、7年ぶりの増加となった。また、部品ねらいではナンバープレートの被害が約五割を占めており、ナンバープレート盗難防止の取り組みが重要視される状況となっている。こうした状況を踏まえ、新年度の活動計画は、関係機関・団体と連携し自動車盗難等に対する自主防犯意識の高揚促進、自動車の使用者に対する広報や啓発活動、防犯機器装置の推進を図る。

(全文は整備新聞 令和4年4月10日号:3面に掲載)

特殊整備3団体が連絡会開き情報交換前のページ

JU岐阜組合の岐阜支部が市に防犯ブザー3,500個を寄贈次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    自動車整備の外国人技能実習制度、コロナ禍で受験者数半減

    全国で外国人技能実習制度の活用が活発化している。日本自動車整備振興会連…

  2. 整備関係

    愛整振・岡崎支部がスーパーで今年2回目のマイカー無料点検

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の岡崎支部(横山陽一 …

  3. 整備関係

    整備関係

    三重整振が理事会で技術研修や点検整備の促進など

    三重県自動車整備振興会(竹林武一 会長)は3月6日、津市の振興会館で第…

  4. 整備関係

    電子制御整備認証、経過措置残り1年切る中で、中部の取得率62%

    令和5年度に入り、電子制御装置整備認証の取得ペースが加速するかどうか注…

  5. 整備関係

    愛知盗難防止恊が総会開き新型の盗難防止ネジ発表も

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  6. 整備関係

    静岡整振など10月23日・沼津でフェスタを開催、整備士の魅力アピール

    子供たちに整備士の仕事の魅力を発信する静岡県自動車整備振興会(杉山智彦…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP