中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備対応、中部5県で新認証取得が230件

特定整備制度に基づく新しい電子制御装置整備認証の取得に必要な整備主任者資格取得講習の進捗が、新型コロナウイルスの感染拡大で大幅に遅れていたが、各県整備振興会では改めて計画を策定し、取り組みを強めている。これまでに中部で新認証を取得したのは五県合計で230件と、まだ全体の2%にも満たない。資格取得講習を受講した整備主任者も一割以下だが、これから毎年実施の整備主任者研修とリンクしたり、ディーラー関係の講習開催も積極化されてくるため、秋口から認証取得ペースが加速していくことが予想される。

(全文は整備新聞 令和2年7月25日号:1面に掲載)

お悔やみ愛知県自動車整備振興会会長・坪内恊致氏死去前のページ

中整連総会、事業計画など書面決議次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・西春日井支部が総会で時代の変化に対応し各種事業を推進

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の西春日井支部(天野正道支部長)…

  2. 整備関係

    特定整備取得の大須自動車、エーミングを軸にユーザーに技術説明など

    特定整備制度への対応が求められている中で、エーミング作業も行う…

  3. 整備関係

    岐阜整振・飛騨ブロックが登録事務所開設30周年で飛騨会館に記念品贈呈

    飛騨自動車検査登録事務所(高山市)が開設されて今年で30周年を…

  4. 整備関係

    自動車技術総合機構、柴田宗範中部検査部長・就任インタビュー

    4月1日付で、独立行政法人自動車技術総合機構中部検査部長に前岐…

  5. 整備関係

    NSCクラブ中部が販売市場やリース展開で勉強会

    自動車リースを展開する日本カーソリューションズ(NSC)の代理…

  6. 整備関係

    中整連の新会長に川村氏(愛整振会長)を選出

    中部5県の自動車整備振興会、商工組合で構成する中部地方自動車整備連絡協…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP