中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部の特定整備認証、資格講習修了者が40%に

今年度からスタートした特定整備制度に基づく電子制御装置整備認証の取得ペースが、徐々に上がってきた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年度はじめは整備主任者等資格取得講習の開催などが困難となり、対応に遅れの可能性も指摘されていたが、中部五県整備振興会会員の資格取得講習修了者数の割合は、9月末現在で平均約40%まできており、各県とも今年度末までには対象者の資格取得をほぼ完了したいとしている。認証取得は平均4・3%にとどまっているが、これから年末にかけて申請の増加が予想されている。

(全文は整備新聞 令和2年10月25日号:1面に掲載)

故坪内恊致氏の「お別れの会」11月10日に名古屋で開催前のページ

三重の未来を考える会、地区の状況や人材確保など意見交換次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・江南支部が研修旅行で自動車博物館などを見学

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の江南支部(大脇伸二支部…

  2. 整備関係

    中日本短大、卒業式で留学生含め228人が巣立つ

    神野学園(山田弘幸理事長)の中日本自動車短期大学(加茂郡坂祝町…

  3. 整備関係

    岐阜整振・県内の2高校が体験学習

    自動車整備のおもしろさを知ってもらうと、岐阜県自動車整備振興会…

  4. 整備関係

    愛知のユーザー車検台数・上半期も3・6%増

    堅調な車検市場が続く中で、ユーザー車検が依然として大きな割合を維持して…

  5. 整備関係

    JU愛知が青年部担当AAで初出品企画など

    愛知県中古自動車販売商工組合(JU愛知・兼松幸生理事長)は3月…

  6. 整備関係

    中整連が幹事会開き今後の計画や業界動向など情報交換

    中部5県の自動車整備振興会・商工組合で構成する中部地方自動車整…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP