中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重の未来を考える会、地区の状況や人材確保など意見交換

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は10月15日、津市の振興会館で第23回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など17人が参加した。議題は前回に引き続き、コロナ禍での事業活動について協議した。

(全文は整備新聞 令和2年10月25日号:1面に掲載)

中部の特定整備認証、資格講習修了者が40%に前のページ

愛知人材連絡会、新明工業が小牧工業高に教材贈呈次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    新春放談・愛整振の坪内恊致会長に聞く

    自動車整備業界も今年から大変革期を迎える。自動運転など自動車技術の急進…

  2. 整備関係

    OSSの促進さらに:小林博之・愛知運輸支局長

    あけましておめでとうございます。令和3年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨…

  3. 整備関係

    中部運輸局・公用車に万博特別ナンバーを装着

    中部運輸局は、2025年の大阪・関西万博開催を記念した特別仕様…

  4. 整備関係

    静岡整振、70周年記念式典開き講演会やアトラクションなど

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦会長)が今年で設立70周年を迎…

  5. 特集

    【特集】愛整振支部が事業推進へ組織力強める

    自動車技術の高度化を背景に、整備業界も変革への対応を迫られる中…

  6. 整備関係

    整備関係

    日整連の実態調査で定期点検売り上げ3・4%増

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は平成31年度の自動…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP