中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

三重の未来を考える会、地区の状況や人材確保など意見交換

業界で世代交代が進む中で、三重県自動車整備振興会(竹林武一会長)は10月15日、津市の振興会館で第23回「整備業界の未来を考える会」(伊井雅春座長)=写真=を開き、地区組合から推薦された壮年・青年の若手経営者(委員)や振興会専務・常務理事など17人が参加した。議題は前回に引き続き、コロナ禍での事業活動について協議した。

(全文は整備新聞 令和2年10月25日号:1面に掲載)

中部の特定整備認証、資格講習修了者が40%に前のページ

愛知人材連絡会、新明工業が小牧工業高に教材贈呈次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知の自動車盗難・昨年26%減だがレクサスLXの被害が倍増

    愛知県の昨年(1~12月)の自動車盗難認知件数は500件となっ…

  2. 整備関係

    岐阜整振、理事会で70周年事業やキャンペなど審議

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は3月29日、岐阜整振本…

  3. 整備関係

    愛知軽協が総会で継続検査OSS促進など計画

    愛知県軽自動車協会(坪内孝暁会長)は5月27日、名古屋市中村区…

  4. 整備関係

    令和3年度のリコール届出件数、対象台数ともに大幅減

    国土交通省は令和3年度のリコール総届出件数と総対象台数を発表した。それ…

  5. 整備関係

    スキャンツール導入補助金を今年度は10月4日から公募開始

    国土交通省は今年度も自動車整備事業者を対象に、外部故障診断機(スキャン…

  6. 整備関係

    運輸局の窓口など、キャッシュレス化やデジタル化で検査登録手続きを便利に

    国土交通省は、自動車検査登録手続きの「キャッシュレス化」と「デジタル化…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP