中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛知整振・支部が主体で特定整備対応の資格取得講習を開催

愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は、今年度からスタートした特定整備制度に基づく電子制御装置整備認証の取得に向けて全会員事業場を対象に取り組みを展開している。とくに全国一の整備工場数がある愛知県では、振興会の支部が主体となり、整備主任者資格取得講習の開催に力を入れてきた。今年6~9月の約4カ月間で、28支部が支部主催による整備主任者等資格取得講習の実習を六十八回開催、2200人が受講した。(写真=支部主催による資格取得講習の実習)愛知では対象1万3500人のうち、11月末現在で約1万人が受講を修了している。特定整備への対応は、ユーザーの安全・安心を支える整備業界にとって重要な取り組みとして業界全体で期待が高まっている。

(全文は整備新聞 令和2年12月10日号:4面に掲載)

愛知車恊が理事会で役員改選や高度化講習など前のページ

課題を乗り越えて時代へ!次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    整備関係

    運輸支局などが年度末の混雑緩和に協力求める

    年度末の繁忙期を迎え、各県運輸支局と軽自動車検査協会は、自動車の検査・…

  2. 整備関係

    三重運輸支局、46事業場を支局長表彰

    三重運輸支局は7月27日、津市の自動車整備振興会大教室で環境に…

  3. 整備関係

    三重商組が総代会で共同経済事業の一層の拡大を

    三重県自動車整備商工組合(竹林武一理事長)は6月8日、津駅前の…

  4. 整備関係

    電子制御装置認証の取得率が全国平均で40%超に

    特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得ペースが上がってきた。県に…

  5. 整備関係

    整備業の仕事体験、6月から参加高校生を募集

    国土交通省は今年夏、高校生などを対象に初の「自動車整備業における仕事体…

  6. 整備関係

    愛整振・教育技術委員会で二養講習など来年度計画を審議

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の教育技術委員会(髙橋博…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP