中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部5県でOBD検査のプレテストを実施、約250事業者が参加

自動車技術が高度化する中で、自動車技術総合機構は2024年10月から開始する車載式故障診断装置(OBD)を活用した「OBD検査」の業務開始に向けたプレテストを全国で実施した。中部5県の整備振興会では11月、7会場で約250事業者が参加した。(写真=小牧教育センターで行われた愛知のプレテスト)今後、整備工場の対応準備が求められてくる。

OBDを活用した自動車検査の手法は、故障コード読み出しに必要な技術情報(ECU情報)と保安基準不適合の故障コード(特定DTC)を自動車技術総合機構に提出するとともに、その情報を全国の車検場、整備工場に提供する。車検時はVCI(OBD読み取り用スキャンツール)を使用して車両情報を通信して合否判定を行い、特定DTCを検出した場合は不合格となる。

(全文は整備新聞 令和3年11月25日号:1面に掲載)

NGK・11月からクルマと整備士がつながる予防整備サービスを開始前のページ

JAF自動車税制アンケートでユーザーの98%が負担に感じる次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    名神養老SAで大型車の車輪脱落事故防止を啓発

    中日本高速道路(NEXCO中日本)と岐阜県警察本部交通部高速道…

  2. 整備関係

    愛整振・指定22Bが例会・納涼懇談会で情報交換など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の指定22ブロック(津…

  3. 整備関係

    新たに10地域から地方版図柄ナンバーの導入申請

    国土交通省は、地域の観光資源などをデザインした地方版図柄入りナンバープ…

  4. 整備関係

    岐阜整振が理事会で上半期事業など報告

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は1月18日、岐阜市の岐…

  5. 整備関係

    愛車協・損保との団体交渉に向け、規約変更で臨時総会を開催

    愛知県自動車車体整備協同組合(平岩晃一 理事長)は12月12日…

  6. 整備関係

    電子制御整備認証・中部の7月末の取得率は平均63%

    中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の7月末現…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP