中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部5県でOBD検査のプレテストを実施、約250事業者が参加

自動車技術が高度化する中で、自動車技術総合機構は2024年10月から開始する車載式故障診断装置(OBD)を活用した「OBD検査」の業務開始に向けたプレテストを全国で実施した。中部5県の整備振興会では11月、7会場で約250事業者が参加した。(写真=小牧教育センターで行われた愛知のプレテスト)今後、整備工場の対応準備が求められてくる。

OBDを活用した自動車検査の手法は、故障コード読み出しに必要な技術情報(ECU情報)と保安基準不適合の故障コード(特定DTC)を自動車技術総合機構に提出するとともに、その情報を全国の車検場、整備工場に提供する。車検時はVCI(OBD読み取り用スキャンツール)を使用して車両情報を通信して合否判定を行い、特定DTCを検出した場合は不合格となる。

(全文は整備新聞 令和3年11月25日号:1面に掲載)

NGK・11月からクルマと整備士がつながる予防整備サービスを開始前のページ

JAF自動車税制アンケートでユーザーの98%が負担に感じる次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    特定整備を取得!丸幸自動車インタビュー

    指定工場の丸幸自動車(愛西市)=写真=は1月、「電子制御装置整…

  2. 整備関係

    バス・トラックの自動運転基準を策定

    国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、バ…

  3. 整備関係

    愛整振・半田支部が総会で会員連携し地域密着の活動など

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の半田支部(芳賀康宜支部長)はこ…

  4. 整備関係

    JU岐阜AAが組合青年部と共催でイベントAA

    JU岐阜羽島オートオークション(JU岐阜・熊﨑尚樹社長)は2月…

  5. 整備関係

    チャイルドシート安全性評価結果を妊婦アプリ配信

    国土交通省は、チャイルドシートを選択する際の参考にしてもらうため、製品…

  6. 整備関係

    点検推進協議会がWebで必要性などをアピール

    国土交通省や日本自動車整備振興会連合会(日整連)など自動車関係…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP