中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

課題を乗り越えて時代へ!

令和3年がスタートした。コロナ禍で先が見通せない。まずは、一刻も早くコロナ収束が望まれる。そして、この1年の大幅なマイナスを取り戻し、再び力強い発展のシナリオを歩んでいきたい。新しいステージに、クルマ社会の夢と希望が広がっている。
自動車業界のキーワードは、「自動運転」と「電動化」。これが今年は大きく前へ進む。大変革の真只中で、裾野の広い関連業界全てが新たな課題の対応を求められる。
つい最近まで夢の技術と言われた自動運転車は、もう目の前にある。今年はレベル3の自動車が市場に登場する。国の目標は、2025年に高速道路での完全自動運転。クルマ社会の新しい日常が、確実に近づいている。
もう一つの電動化。日本が2050年のカーボンニュートラルの実現を目指す実行計画の中で、新政権は昨年末、2030年代半ばにも国内でガソリン車の新車販売を禁止する方向性を明らかにした。部品メーカーや整備業界に及ぼす影響が大きいことは間違いない。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:1面に掲載)

愛知整振・支部が主体で特定整備対応の資格取得講習を開催前のページ

危機管理の強化など:坪井史憲・中部運輸局長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    10月から新規・継続の検査手数料が1台当たり一律400円追加される

    OBD点検、OBD検査の実施に伴い、今年10月1日から自動車の検査の際…

  2. 整備関係

    愛知電装整備組合が総会開き、新理事長に平出氏を選出

    愛知県自動車電装品整備商工組合(山本一也理事長)は5月25日、…

  3. 整備関係

    岐阜整振・岐南西支部が総会で安全フェアや産廃共同収集など計画

    岐阜整振・岐阜南ブロックの岐南西支部(伊藤智司支部長)はこのほど、令和…

  4. 整備関係

    整備主任者検査員研修・自主学習とり入れ新方式も

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多人数での研修が困難にな…

  5. 整備関係

    愛整振・南支部が会員の交流や地域密着の活動を展開

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)南支部(村田全弘支部長)はこのほ…

  6. 整備関係

    岐阜検査員会・飛騨で幹事会を開催

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP