中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

課題を乗り越えて時代へ!

令和3年がスタートした。コロナ禍で先が見通せない。まずは、一刻も早くコロナ収束が望まれる。そして、この1年の大幅なマイナスを取り戻し、再び力強い発展のシナリオを歩んでいきたい。新しいステージに、クルマ社会の夢と希望が広がっている。
自動車業界のキーワードは、「自動運転」と「電動化」。これが今年は大きく前へ進む。大変革の真只中で、裾野の広い関連業界全てが新たな課題の対応を求められる。
つい最近まで夢の技術と言われた自動運転車は、もう目の前にある。今年はレベル3の自動車が市場に登場する。国の目標は、2025年に高速道路での完全自動運転。クルマ社会の新しい日常が、確実に近づいている。
もう一つの電動化。日本が2050年のカーボンニュートラルの実現を目指す実行計画の中で、新政権は昨年末、2030年代半ばにも国内でガソリン車の新車販売を禁止する方向性を明らかにした。部品メーカーや整備業界に及ぼす影響が大きいことは間違いない。

(全文は整備新聞 令和3年1月10日号:1面に掲載)

愛知整振・支部が主体で特定整備対応の資格取得講習を開催前のページ

危機管理の強化など:坪井史憲・中部運輸局長次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    静岡整政連が理事会で盟国会議員との懇談会や陳情など活動方針を審議

    整備業界にあって活発な政治活動を行っている静岡県自動車整備政治…

  2. 整備関係

    自動車機構・下原中部検査部長の就任インタビュー

    4月1日付で、独立行政法人自動車技術総合機構中部検査部長に前自…

  3. 整備関係

    整備関係

    愛知の継続車検「登録車は前年比0・4%減」

    車検市場が安定して推移している。愛知県における令和元年度の継続検査台数…

  4. 整備関係

    岐南西支部が役員総会で事業計画などを決める

    岐阜整振・岐阜南ブロックの岐南西支部(伊藤智司支部長)は3月2…

  5. 整備関係

    静岡整備商工・総代会、役員改選で萩原真治常務理事を選出

    静岡県自動車整備商工組合(河田憲一郎理事長)は6月21日、静岡…

  6. 整備関係

    新たな企画提案を:永谷敏行・CAA社長

    ――昨年のオークション実績はいかがでしたでしょうか。永…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP