中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

車輪脱落防止へ新点検方法導入

近年、大型車の車輪脱落事故件数が増加していることを踏まえ、国土交通省はホイール・ナットへのマーキングや、ホイール・ナットマーカーを活用した新たな点検の実施方法などを導入した。 国交省の説明によると、自動車の点検及び整備の実施方法を使用者が容易に理解できるように定めた「自動車の点検及び整備に関する手引き」(平成19年国土交通省告示)を改正し、ホイール・ナットマーカーなどを活用した新たな点検方法や、車齢4年以上の車両に車輪脱落事故が多く発生していることを踏まえ、ホイール・ボルト及びホイール・ナットの交換目安などを規定した。今年4月1日に施行した。

(全文は整備新聞 令和3年4月25日号:4面に掲載)

 

国交省が新技術の開発踏まえ新事業用自動車安全プラン前のページ

燃費の良い乗用車ランキングを公表・普通車1位はヤリス次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    燃料高騰でタクシー事業者を支援

    国土交通省は、タクシー事業者に対して燃料価格激変緩和対策事業(第13期…

  2. 整備関係

    静岡整振・創立70周年記念誌「10年のあゆみ」を作成

    静岡県自動車整備振興会は「創立70周年記念誌・10年のあゆみ」…

  3. 整備関係

    整備関係

    不正改造車排除へユーザー啓発など

    6月は「不正改造車を排除する運動」の強化月間。中部運輸局は自動車関係団…

  4. 整備関係

    令和2年4~10月の新規認証は大半が従来の分解整備のみ

    今年4月から特定整備制度がスタートし、新規認証の動きが注目されたが、予…

  5. 整備関係

    日整連・登録実技試験の結果、平均合格率59%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、1月16日に実施した令和3年度…

  6. 整備関係

    愛整振の支部長会で今年度キャンペの抽選行う

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は2月10日、支部長会の…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP