中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

特定整備認証を取得、大森自動車インタビュー

指定工場の大森自動車(名古屋市西区)=写真=は今年1月、「電子制御装置整備」の認証を取得した。大森英雄社長に特定整備への対応についてお聞きした。

―新制度の認証を取得された目的は?

大森社長 新しい運転支援技術を搭載した車両が普及している中で、さまざまな車を点検・整備するためにも必要な認証であると思います。当社は関連会社でタクシー事業を行っており、安全運転支援装置を搭載したジャパンタクシーも数多く保有していますので、早めに電子制御装置整備の認証を取得しました。

(全文は整備新聞 令和3年5月10日号:2面に掲載)

日整連・今年度スローガン「どこ行こう その日のために マイカー点検」前のページ

中部・整備工場数、後継者難などで認証の新規が廃止を上回る次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    中部9月の工場数、前年同期比で91工場の増加

    中部の整備工場数では先月に引き続き認証の新規が廃止を上回る状況が続いて…

  2. 整備関係

    愛知人材確保連絡会と愛知支局が新明工業に感謝状を贈呈

    「愛知自動車整備人材確保・育成連絡会」は9月17日、愛整振小牧…

  3. 整備関係

    岐阜整振・児童画の作品展示会に2日間で867人が来場

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男会長)は11月25、26の両日…

  4. 整備関係

    令和4年度のリコール台数が9・2%増加、輸入車は2倍強に

    国土交通省は令和四年度のリコール総届出件数と総対象台数を発表した。昨年…

  5. 整備関係

    愛整振・港支部がポートウォークみなとアピタ港店で無料点検を警察などと協力して実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の港支部(鈴木護 支部…

  6. 整備関係

    愛知の渥美支部が総会で鈴木操新支部長を選出

    渥美自動車組合(佐久間俊之組合長)は5月20日、書面による第5…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP