中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

電子制御整備認証で中部の取得率40%台へ

特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が着実に前進している。とくに、全国平均の取得率を上回るペースで進んでいる中部では、5県平均で取得率40%を大きく超え、年内に50%までいくかどうかも注目される。中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)の集計によると、10月末現在の電子制御装置整備の認証取得は五県合計で5494工場となり、振興会会員(1万2622工場)の43・5%となった。10月1カ月間で687工場増加、取得率は5・3ポイント上昇した。とくに、指定工場の取得が3467工場増加し、取得率は10・3ポイント上昇して74・8%となった。

(全文は整備新聞 令和3年11月10日号:1面に掲載)

静岡整振・理事会でディーラー理事の定員数を増員前のページ

岐阜整振・飛騨ブロックが登録事務所開設30周年で飛騨会館に記念品贈呈次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    岐阜検査員・事業報告やOBD検査の運用状況など説明

    県内指定整備工場の自動車検査員で構成する岐阜県自動車検査員会(…

  2. 整備関係

    整備関係

    岐阜運輸支局が高校の出前講座で現役整備士の魅力発信

    岐阜運輸支局は2月13日、岐阜県立岐南工業高等学校で自動車整備人材の確…

  3. 整備関係

    OBD検査の運用で「不適合あり」が全国で1231台

    国土交通省では、車検の項目にOBD検査が追加されたことにより、運用状況…

  4. 整備関係

    イヤサカ名古屋支店、岐阜で足回り機器の内覧会を開催

    大手機械工具商社イヤサカ(斎藤智義社長)の名古屋支店(高津勇二…

  5. 整備関係

    バンザイ・名古屋トレーニングセンターを開設

    大手整備用機械工具商社のバンザイ(柳田昌宏社長)はこのほど、岐…

  6. 整備関係

    「彦根」など新たに6地域からご当地ナンバーの申し込み

    国土交通省は、地域に根差した地域名を表示した「ご当地ナンバー」について…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP